日本習字について
ABOUT
事業活動
一. 書道の通信教育及び実習指導
初心者から上級者向けの書道作品制作まで、あらゆる年代の多様な目的に合わせた通信教育講座を行っています。書道の技能向上と、書道を通しての人格形成を図ることを目的として、当財団研修施設及び全国各地で実習指導を行います。
1. 通信教育
教材の制作から添削指導、段級位の認定まで一貫した体制を整えており、学習の基本サイクルは毎月の手本(教材)4月号から3月号までの年度受講を基本単位としています。
日本習字 |
|
---|---|
書写技能基礎講座 |
|
書道臨書講座 |
|
毎月の出品作品に対しては、朱筆添削指導と同時に、生徒・成人受講生それぞれの審査基準に従って段級位の認定を行い、 認定証を交付するとともに師範認定合格者に対しては免許状を交付します。
-
添削例 半紙
-
添削例 硬筆
-
認定証・免許状
2. 実習指導
3. 学習希望者並びに継続学習者への支援
4. 書道用具の頒布
5. 国際交流
-
国際交流

※国際交流事業の一環として、習字(書道)の基本的な知識などを英語で紹介した冊子です。外国の方の習字体験などにプリントしてご活用ください。
6. ホームページの運用
7. 習字の日
-
習字の日ロゴ
-
手紙の書きかたブック
-
ワークショップの開催
8. 展覧会の後援および書道展の支援
9. 文化講演会の開催
二. 書道に関する展覧会の開催
書道に関する各種展覧会や揮毫大会を開催します。
1. 書道展の開催
「公募日本習字展」「公募日本習字硬筆展」「観梅展」を実施。
-
公募日本習字展
-
観梅展
-
公募日本習字硬筆展
2. 席書大会の開催
-
全国席書大会
-
オンライン書き初め大会
三. 書道に関する機関誌その他の出版物の発行
学習効果を高めるために補助教材として出版物を発行します。
-
日本習字漢字部昇段試験
受験ガイド -
日本習字生徒部八段位
受験ガイド
-
はじめてのひらがな・
だいすき!ひらがな -
ひらがな練習帳
四. 文字資料その他文化資料の調査研究と展示公開
文字資料や文化資料の収集及び、博物館「観峰館」をはじめとする諸教育文化施設において、所蔵資料の展示公開を行います。
- 書道文化に関する調査研究
- 世界各国の文字資料その他文化資料の収集及びその展示公開
- 教育・文化施設の運営
-
観峰館
-
原田観峰記念室
-
復元石碑
-
「澹泊敬誠殿」内部
-
特別展示室
-
瓦当拓本のイベント