楽しく学ぶ、正しい文字。
得られる教養と
出会いは一生ものの財産に。
習字は生涯にわたって役に立つ教養です。だからこそ、日本習字が大切にしていることは「楽しく」習字を学んでいただくこと。集中力や教養を身に付けられ、そして先生や生徒同士がふれあう「第三のコミュニティ」づくりです。
教室は全国に一万以上。約三十万人が学ぶ国内最大クラスの書道団体です。通信教育もあり、どこにいても、いくつになっても、自分に合った学び方で習字学習を続けられます。


nihonshuji_official
【日本習字会員限定|東京研修所ペン部講座・くらしの書講座のお知らせ】 日本習字東京研修所では 今年度新設しました「ペン部講座」「くらしの書講座」の受講生を随時募集しております。 ■ペン部講座 月1回・金曜日13:30~15:30に開講しております。 ペン部手本課題を中心に学習。 用具の選び方や持ち方、字形の整え方、 美しく見える手紙文のまとめ方を段階的に学びます。 生徒の硬筆指導にも役立ちます! ■くらしの書講座 月1回・月曜日13:30~15:30に開講しております。 くらしの書手本課題を題材に 冠婚葬祭の表書き、ハガキや封筒の宛名書きなど 日常生活に役立つ実用書式を学びます。 12月の講座では封筒宛名、手紙(毛筆)課題に取り組みます。 オリジナルポチ袋の作成も行います! 日本習字公式サイト➡会員MENU➡講座・研修所情報より お気軽にお問い合わせ・お申し込みください! #ペン部 #くらしの書 #講座 #研修 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【条幅課題のポイントを学ぶ!東京研修所漢字部条幅講座】 11月10日(金)、当財団の東京研修所で「漢字部条幅講座」(藤原徳峰講師)を開催しました。 本講座は漢字部手本の条幅課題を用具の選び方・扱い方、姿勢執筆、基本的な筆づかいから学習を進めます。 藤原講師は、11月5日(日)に開催した創立70周年記念式典で揮毫パフォーマンスを行いました。 今回の講座では、記念式典で揮毫した作品を書き上げ、題材の選び方から作品をどのように作り上げていくかの話もあり、受講生は作品制作への意欲が湧いた様子でした。 「手本がない題材を一から制作することに興味が出ました。」 「講座を受けることで一つひとつクリアになっていきます。」などの感想が聞かれました。 本講座の次回開催は12月22日(金)です。 年度途中からの受講も大歓迎です!受講のお申し込みは日本習字公式サイト(URLはプロフィール欄)より受付しております。 みなさまのご受講をお待ちしております! #漢字部 #条幅課題 #条幅 #講座 #研修 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【笑顔と夢にあふれた作品展!】 11月11日(土)~12日(日)、埼玉県さいたま市にて、「第6回いろは会展」が開催され、当財団の葛西理事長が訪問しました。 主催:日本習字彩葉会(代表:塚本先生) 会場:埼玉会館 たなばた競書課題の画仙紙作品、半紙作品、硬筆作品などが会場いっぱいに展示され、毛筆、硬筆とも力強い作品ばかりで、来場者の目を楽しませていました。 同展に出品された作品はすべて審査され、大賞、理事長賞、いろは会賞などの特別賞が選出されます。 今回は、30名の方が特別賞を受賞し、代表の塚本先生、葛西理事長より、賞状が授与されました。 たくさんの保護者が見つめる中、緊張していた子どもたちでしたが、表彰式後の写真撮影では、笑顔が見られ、誇らしげな顔が印象的でした。 受賞された生徒のみなさま、おめでとうございます! 風船の形をした色紙に将来の夢を書き、ポスターに貼るコーナーでは、文字の上達を願う思いや、来年はトロフィー取りたい、友達を増やしたいなど、様々な夢を書いて、空に飛ばしていました。 日本習字彩葉会の先生のみなさま、笑顔と夢にあふれた作品展をありがとうございます。来年度の開催も楽しみにしています! #埼玉県 #さいたま市 #作品展 #展覧会 #埼玉会館 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【日本習字会員限定|心に刻まれる、この体験!「日本習字全国席書大会」参加者募集!】 新春の恒例行事、「日本習字全国席書大会」を開催いたします。 席書大会は、小学1年生から成人までの日本習字会員が集い、日頃の練習の成果を発揮する大会です。 また、熱心に書に取り組む姿を、日本習字教室の先生・保護者・ご家族に披露する絶好の機会です。 全国6会場に加え、オンラインでのご参加も可能です!全国どこからでも席書大賞にチャレンジできます。多くの会員のみなさまのご参加をお待ちしております! 【申込締切】12月8日(金)必着 【申込方法】:日本習字教室に通っている方は、教室の先生にお申し込みください。個人会員の方は、参加申込書を担当センターにお送りください。 #席書大会 #書き初め #画仙紙 #日本習字全国席書大会 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【3年分の思いが詰まった作品展!】 10月28日(土)~29日(日)、北海道北広島市にて、「空知支部長会 創立38周年記念作品展示会」が開催され、当財団の葛󠄀西理事長が訪問しました。 主催:日本習字 空知支部長会(代表:金田先生) 会場:北広島市芸術文化ホール コロナ禍により3年間延期となった同会の作品展示会。展示作品は200点を超え、教室ごとに華やかに展示されていました。 「延期した3年分、大きく記念に残る作品展にしたい」という先生方の思いの詰まった素晴らしい作品展示会でした。 また、北広島市教育長の他、来賓の方々も多く参列され、厳かな雰囲気の中、理事長賞5名、各教室より選ばれた模範生徒への表彰式が行われました。受賞者の中には、数十年日本習字の教室に通われている方もおり、大きな拍手で称えられました。 葛西理事長は、「習字教室に通うみなさんは、周りの模範となれる人です。日本習字の誇りでもあります。これからも応援させてください。本日はおめでとうございます」と日々の努力、積み重ねに祝福の言葉を贈りました。 表彰式後には、書道パフォーマンスが行われました。未来を担う中学生~大学生の5名が、一筆入魂!若さと勢いを感じる圧巻のパフォーマンスに、会場全体から大きな拍手が送られました。 遠方より来場された生徒の方も多く、葛西理事長と一緒に記念撮影をされたり、教室の先生と歓談されたり、終始笑顔でいっぱいの記念作品展示会となりました。 空知支部長会のみなさん、創立38周年おめでとうございます!

nihonshuji_official
【学びを共にした仲間たちとの作品展】 熊本市で、「雅峰書友の会 岩崎書道教室25周年記念作品展」が開催され、当財団職員が訪問しました。 主催:雅峰書友の会(代表:岩崎先生) 会場:シアーズホーム夢ホール 会期:10月27日(金)~29日(日) 当作品展は、代表の岩崎先生の教室開設25周年の節目に開催され、作品約100点が華やかに展示されました。 かつて伊都の里研修所で共に学ばれた先生方や、同会の先生方のご協力もあり盛会となりました。 会場には教室の生徒さんなどたくさんの方が来場され賑わいました。 遠方からも先生方が来られ、思い出話にも花が咲いていました。 岩崎先生は、時間をかけて準備した作品展が無事に開催でき、ほっとされていました。 雅峰書友の会のみなさまの益々のご活躍をお祈り申し上げます。 #熊本県 #熊本市 #作品展 #展覧会 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【筆供養】筆への感謝を込めて 11月2日、福岡市博多区の十日恵比須神社で筆供養をとり行いました。この行事は役目を終えた筆への感謝を込めて、毎年「習字の日」の時期に行っています。 今回も全国の日本習字教室から、たくさんの筆をお寄せいただきました。 お寄せいただいた筆は、穂先が擦り切れたり、軸に墨の跡が付いていたりするなど、筆がお一人おひとりの学びに寄り添ってきたことを感じさせました。 日本習字は、「小学観峰」「中学観峰」など学年に合わせた半紙筆や、条幅筆などさまざまな筆をご用意しています。筆は製造工程のほとんどが、人の手によるものです。 今回、筆をお送りくださった皆様、誠にありがとうございました。筆を新調するタイミングでご自身の上達を実感されたり、積み重ねてきた学びを振り返っていただければ幸いです。 #今日は何の日#習字の日 #書道の日#いいもじ#1102#日本習字#手紙をかこう#放課後いちばん好きな場所#習字#書道#手紙#大人の習い事#大人の趣味#日本文化#日本習字教室#手書きは楽しい#和のこころ#コミュニケーション#原田観峰#観峰先生#筆#筆文字#筆供養#伝統工芸#継続は力#手作業

nihonshuji_official
【創立70周年記念 観峰館バスツアー開催】 11月6日(月)、「創立70周年記念 書の文化に触れる 観峰館バスツアー」を開催いたしまた。 本ツアーは、日本習字会員のみなさまに、日本習字教育財団が運営する博物館「観峰館」(滋賀県東近江市)をもっと知っていただこうと、創立70周年記念として企画したものです。 全国から日本習字の教室の先生や、その教室の生徒、ご家族の方にご参加いただきました。 ツアーでは、日本習字創立者原田観峰の作品のほか、学芸員による常設展示のギャラリートーク、11月26日(日)まで開催中の特別企画展「近江・聖徳太子伝承社寺の美術-地域に根付いた文化財たち―」の解説も行いました。 当日は休館日を利用しての開催。ツアー参加者のみのご来館だったため、学芸員からの解説を集中して聞いて頂けました。 また、石碑の拓本のとり方解説や、ここだけのエピソードも披露され驚きの歓声があがるなど、一際盛り上がりました! ツアーにご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました! またのご来館をお待ちしております。 @kampo_museum #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【日本習字創立70周年記念式典開催】 11月5日(日)、国立京都国際会館にて「日本習字創立70周年記念式典」を開催いたしました。 会場には全国各地から日本習字の教室の先生に多くご来場いただきました。初めての試みとしてYouTubeライブ配信も行い、多くの先生・会員のみなさまにご参加いただきました。 記念式典では、創立70周年記念表彰、新たな30年に向けての決意宣言、記念講演、揮毫パフォーマンスなどを実施し、会場から割れんばかりの大きな拍手がわき起こり、厳かな中にも熱気あふれる式典となりました。 また、日本習字アンバサダー企画も発表し、下記の教室の先生を日本習字アンバサダーとして任命いたしました。 萌光書道教室 @hoko_ayano にこまる習字教室 @mariiii105 日本習字 紫苑教室 @syodo.shien ご参加いただいたみなさま、誠にありがとうございました! 30年先、1000年先に向けて、創立者原田観峰が提唱した「正しい美しい愛の習字」をつないでけるよう、この創立70周年を機により一層努力してまいります。 今後とも、日本習字の活動により一層のご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 #創立記念式典 #日本習字創立70周年 #記念式典 #つなぐ #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友