楽しく学ぶ、正しい文字。
得られる教養と
出会いは一生ものの財産に。
習字は生涯にわたって役に立つ教養です。だからこそ、日本習字が大切にしていることは「楽しく」習字を学んでいただくこと。集中力や教養を身に付けられ、そして先生や生徒同士がふれあう「第三のコミュニティ」づくりです。
教室は全国に一万以上。約三十万人が学ぶ国内最大クラスの書道団体です。通信教育もあり、どこにいても、いくつになっても、自分に合った学び方で習字学習を続けられます。


nihonshuji_official
【創立55周年!全日高書友会作品展】 6月21日(土)~22日(日)、北海道新ひだか町にて、全日高書友会主催の創立55周年記念作品展が開催され、当財団の葛西理事長が訪問しました。 主催:全日高書友会(代表:大沢先生) 会場:新ひだか町公民館 毎回、同会の先生方は、作品作りのメインテーマを決めて取り組みまれます。 日本の書家の題材を一から選定し、練習し、軸装にするまで年単位の時間がかかったそうです。手間をかけて時間をかけて、じっくり取り組まれた筆跡が伺えました。 また、1つの古典をみなさんで分担して書きあげた作品も展示され、生徒の作品コーナーでは、画仙紙を4分の1にカットした用紙に、自分の好きな文字を自由に書いた作品が展示されていました。 拓本ブースでは、地元の日高馬を題材にしたものもあり、気軽に拓本づくりを体験できました。 日々の学びが形となって、素晴らしい作品が並んでおり、時間がいくらあっても足りないくらい見入ってしまう圧巻の作品展でした。 葛西理事長は、先生方との座談会で観峰先生のエピソードをお話しし、「今年は没後30年となります。観峰先生の熱い思いをつないでいく活動をこれからも続けてください」と、同会の活動に感謝の意をお伝えしました。 見ごたえのある素晴しい作品展の開催、ありがとうございます!今後も歴史を重ねられることを期待しております。 #北海道 #新ひだか町 #新ひだか町公民館 #日本習字の先生 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【千歳習字教育連盟のお二人に感謝状・賞状授与!】 6月20日(金)、気温28度の北海道にて、千歳習字教育連盟に所属されている金子先生、伊阪先生へ、当財団葛西理事長より感謝状と賞状を授与いたしました。 金子先生は、本年教室開設50年を迎えられました。また、同会にて副会長を35年以上務められ、まとめ役としてご活躍されました。長年の功績に感謝を込めて感謝状を贈呈いたしました。長年にわたり習字教育の普及にご尽力いただき、誠にありがとうございます! 伊阪先生は、当財団が開講している書写技能基礎講座[行書編](文部科学省認定社会通信教育)を優れた成績で修了、文部科学大臣賞を受賞されました。葛西理事長より、賞状と記念品を授与いたしました。ご受賞おめでとうございます! 当日は、千歳習字教育連盟のみなさまがお祝いに駆けつけられ、同会をあげて喜びを分かち合いました。先生方の素晴らしい祝福と熱い思いに感動いたしました。 金子先生は、「すべて日本習字のおかげです。ありがとうございます。」と、笑顔で話されました。 伊阪先生は、「驚きと喜びで胸がいっぱいです。ありがとうございます。」とみなさまへの感謝をお話されていました。 金子先生、伊阪先生、益々のご活躍を祈念しております! #北海道 #千歳市 #恵庭市 #日本習字教室の先生 #文部科学省認定社会通信教育 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
日本習字創立者 原田観峰先生 没後30年 本日7月4日、日本習字創立者原田観峰先生(1911-1995)の命日です。 先生が亡くなってから今年で30年の月日が流れました。 この日のために、日本習字の各事務所には祭壇が設けられ、 花と焼香の香りが漂うなか、職員一同 観峰先生の笑顔の遺影に手を合わせ、在りし日の姿をしのびました。 また役職員も観峰先生が眠るお墓を訪れ、 墓前に手を合わせながら、これからの習字教育の 一層の普及と発展を誓いました。 「お髭の観峰先生」として多くの人に親しまれた観峰先生は、 正しい文字・美しい文字の普及、そして教育を通して 思いやりの心、豊かな心を育てることを生涯の使命としました。 甘いものがお好きだった観峰先生は、亡くなる直前にも 好物のアイスクリームに舌つづみを打っていたそうです。 今後、全国各地で開催する「支部長交流会」では、 先生の人柄を感じていただけるようなお話も 皆様にお伝えしてまいります。 日本習字は本年、創立72周年を迎えます。 これからも私たち役職員一同、観峰先生の思いを受け継ぎ、 書道・習字の教育を通して「正しい文字・美しい文字」を未来へとつなぎ、 書の魅力と、その先に広がる新しい可能性を感じていただけますよう、 日々挑戦を続けてまいります。 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字教室 #原田観峰 #書道 #習字 #習い事 #書道教育 #正しい文字美しい文字 #子育て #お髭の観峰先生 #創立者 #感謝 #命日 #30年 #支部長交流会 #観峰先生 #吾使命 #教育 #教育者 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy

nihonshuji_official
【5年ぶりの再会!ウィーンの馬場先生と懇談】 先日、オーストリアの首都ウィーンで日本習字教室を運営されている馬場先生と、当財団の葛西理事長が福岡市内で懇談しました。 馬場先生は、音楽の都・ウィーンにて、その多くが外国籍の成人会員20名以上をご指導され、毎年漢字部六・七・八段位昇段試験の合格者を輩出されるなど、とても活気のある教室を運営されております。 2020年から猛威をふるったコロナ禍において、手本や用具を海外にお届けできない時期がありました。 葛西理事長と馬場先生は、オンライン支部長交流会を通しての交流はありましたが、この度5年ぶりに直接再会することができました。 それらのことを踏まえ、習字のこと、創立者・原田観峰先生のこと、国際交流のことなど、お話に花が咲きました。 馬場先生、一時ご帰国中の貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました! 今後も、ウィーンでのご活躍を祈念しております。 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【力強い作品が勢ぞろい!日本習字飛騨支部長会作品展】 6月7日(土)・8日(日)の2日間、岐阜県高山市にて「第2回日本習字飛騨支部長会作品展」が開催され、当財団の葛西理事長が訪問しました。 主催:日本習字飛騨支部長会(代表:加藤先生) 会場:高山市民文化会館 会場には、200以上の作品が展示され、2日間で約350名が来場しました。 同会は結成22年目になりますが、合同作品展を開催されたのは昨年が初めてで、今回が2回目の開催となります。 昨年の作品展では、成人会員の作品を中心に展示されましたが、今回は主に生徒会員の作品が展示されました。 先生方からは、「いつも以上に力強くのびのびした作品になった」というお声が上がっていました。 作品制作にかけたがんばりを、生徒本人はもちろん、保護者をはじめ来場者のみなさまにも感じ取っていただけたようです。 日本習字飛騨支部長会のみなさま、合同作品展の開催をありがとうございました。 これから回を重ねられ、歴史ある合同作品展となることを祈っております! #岐阜県 #高山市 #作品展 #展覧会 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【熱い要望を受けて開催!漢字部半紙講座(秋田会場)レポート】 6月1日(日)、能代山本広域交流センター(秋田県能代市)で漢字部半紙講座(講師:伊藤芳光)を実施しましたので、その様子をお伝えします。 本講座は地元の日本習字教室の先生方からの熱い要望を受けて開催しました。 五書体の特徴や筆づかいに関する講義で、高校生からご年配の方までの会員25名が受講しました。 受講者のみなさんは、講師が揮毫する際には筆の動きを真剣に見つめ、実技指導の際は講師に質問しながら、筆づかいを確認する様子が特に印象的でした。 受講生からは「蔵鋒のコツがつかめた」「隷書や篆書に挑戦するきっかけになった」と嬉しいお声をいただきました。 開催要望をいただいた教室以外から受講された先生・会員もおり、とても盛り上がった漢字部半紙講座となりました。 ご受講いただいたみなさまありがとうございました。 日本習字では、今後も全国各地で出張講座を開催いたします。 「講座を受けてみたいけど、研修所は遠くて受けられない…」「私の地元で、こんな講座を開いてほしい!」という方は、ぜひ担当センターまでご連絡ください。 現在開催予定の各地講座は、 日本習字公式サイト▶会員メニュー▶講座・研修所情報▶「令和7年度 全国各地講座ラインナップのご案内」をご確認ください。 みなさまの受講をお待ちしております! #秋田 #能代市 #講座 #研修 #漢字部 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【6/28・29開催!原田観峰没後30年展覧会 展示作品紹介】 6月28日(土)・29日(日)に福岡県みやま市で開催する「生誕の地、瀬高~書道教育で拡げた輪~」に展示する約40点のうち、一部の作品を紹介いたします。 ①写経「四誓偈」 昭和13(1938)年:観峰27歳 金・銀泥で揮毫された写経は、観峰先生が臨書に励んでいた20代の書であり、今日の手本の原型ともいうべき格調高い作品といえるものです。 ②写経「観音経普門品」 昭和17(1942):観峰31歳 観峰先生が31歳の誕生日に揮毫したもので、昭和16年12月の開戦から約3か月後に揮毫し、その後、瀬高に送っていたことから東京大空襲の戦火を免れた、感慨をいだかせる一作です。 ③「趙翼詩」 昭和37(1962):観峰51歳 落款に「壬寅歳旦」とあり、昭和37年1月1日揮毫の作と分かります。ほどよい緊張感が伝わる一作です。 ④半切「無我(達磨)」 昭和48(1973):観峰62歳 昭和48年7月に国立京都国際会館で開催された「第3回全国書道錬成大講座」で揮毫された作品で、観峰先生は好んで達磨図を書いていました。 展示する書作品は、観峰先生が東京時代に揮毫したものから、日本習字創立後に講座で全国各地へ駆け巡っていたころまでの作品を中心に、故郷の瀬高や創立の地、柳川を題材とした作品も含めて約40点を展示します。 原田観峰没後30年展覧会「生誕の地、瀬高~書道教育で拡げた輪~」の詳細は下記、または日本習字公式サイト新着情報よりご確認ください。 ---------------------------------------------------------- 【展覧会概要】 [日時] 令和7年6月28日(土) 10:00~17:00 ~6月29日(日) 10:00~15:30 [会場] みやま市総合市民センター(MIYAMAX) 福岡県みやま市瀬高町下庄792-1 [内容] 原田観峰回想コーナー 原田観峰作品展示 日本習字初期の手本展示 みやま市の日本習字教室による作品展 日本習字職員による揮毫パフォーマンス 福岡県立山門高等学校書道部による書道パフォーマンス 特別講座(講師:古賀静光)※お申込み受付は終了いたしました。 書道体験コーナー 文字探しゲーム(全部見つけてカプセルトイにチャレンジ) [催事スケジュール] ■6月28日(土) 11:00~11:30 職員による揮毫パフォーマンス 14:30~15:00 山門高校書道部による書道パフォーマンス ■6月29日(日) 10:00 開場 11:00~11:30 職員による揮毫パフォーマンス 13:00~14:00 特別講座 ※お申込み受付は終了いたしました。 14:30~15:00 職員による揮毫パフォーマンス みなさまのご来場をお待ちしております! #福岡 #みやま市 #展覧会 #原田観峰 #作品展 #書作展 #書道展 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【北の大地に笑顔と感動を!とかちゆりね会作品展】 北海道幕別町で第1回とかちゆりね会作品展が開催され、当財団の葛西理事長が訪問しました。 日時:5月17(土)・18(日) 場所:幕別町百年記念ホール 主催:日本習字とかちゆりね会(代表;小林先生) とかちゆりね会が結成されてから初めての合同作品展で、半紙・条幅・創作などの総数311点の作品が展示されました。 展示作品の中には、高校生チームが題材からじっくり選び、試行錯誤を重ねて作り上げた合同作品が2点あり、来場者の目を惹きつけていました。 表彰式では、葛西理事長が理事長賞2名、金賞2名、模範生徒表彰4名、ゆりね会特別賞1組にそれぞれ表彰状を授与し、「続けるというのは一つの才能です。毎日の積み重ねが上達への道となります。これからもお習字を続けてさらなる飛躍を期待します!」とエールを送りました。 模範生徒表彰では、20年以上教室に通われた30~90代の会員の方々が表彰されました。 幼児から通い、母親となってからも通い続けている方は、「教室で書いている時間が自分の時間です」と嬉しそうに話され、先生方も「がんばっている生徒のみなさんを誇りに思います」と喜ばれていました。 受賞されたみなさんは嬉しそうな表情で、会場全体が笑顔あふれる表彰式となりました。 代表の小林先生は、「作品展を開催するにあたり、指導者同士の横のつながりが持てたことが成功につながりました。お互い良い刺激を受けたと思います。半紙作品だけでなく条幅作品なども展示したことで、中学生の生徒さんから「自分も大きな作品に挑戦したい!」と嬉しい声もいただきました。発表会としてご家族や地域の方にも喜んでいただけたので、開催して良かったです!」と笑顔でお話されていました。 とかちゆりね会はじめての合同作品展開催、おめでとうございます! 2日間で324名の方が来場し、ご家族を含めた会員のみなさんに喜ばれた作品展となり、地域のみなさまにも習字の魅力を伝えていただけました。 同会のみなさま、素敵な作品展開催ありがとうございました。次回の開催も楽しみにしております! #北海道 #幕別町 #作品展 #展覧会 #幕別町百年記念ホール #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
原田観峰没後30年企画展 生誕の地、瀬高 ~書道教育を通して拡げた輪~ 福岡県みやま市で開催! 福岡県南部を流れる清流矢部川。 その流域に位置するみやま市(旧瀬高町)が生んだ書家であり教育家、日本習字創立者の原田観峰(本名、孝太郎、1911-1995)。 没後30年を迎えるにあたり、観峰の原点を振り返る展覧会を開催します。 作品は、戦前から日本習字創立ごろまでの作品を中心に、故郷の瀬高や創立の地柳川を題材とした作品など約40点を展示します。 観峰が生まれ育った瀬高から書道を通して拡げた「輪」を、五感で体感してください。 企画展の詳細は、下記や公式サイトの新着情報をご確認ください。 公式SNSでは、本展の追加情報を随時発信しますので、お楽しみに! ----------------------------------------------------------」 【展覧会概要】 [日時] 令和7年6月28日(土) 10:00~17:00 ~6月29日(日) 10:00~15:30 [会場] みやま市総合市民センター(MIYAMAX) 福岡県みやま市瀬高町下庄792-1 [内容] 原田観峰回想コーナー 原田観峰作品展示 日本習字初期の手本展示 みやま市の日本習字教室による作品展 日本習字職員による揮毫パフォーマンス 福岡県立山門高等学校書道部による書道パフォーマンス 特別講座(講師:古賀静光)※事前申込制 書道体験コーナー 文字探しゲーム(全部見つけてカプセルトイにチャレンジ) [催事スケジュール] ■6月28日(土) 11:00~11:30 職員による揮毫パフォーマンス 14:30~15:00 山門高校書道部による書道パフォーマンス ■6月29日(日) 10:00 開場 11:00~11:30 職員による揮毫パフォーマンス 13:00~14:00 特別講座(事前申し込み制。申し込み公式サイトまで。) 14:30~15:00 職員による揮毫パフォーマンス みなさまのご来場、特別講座のご予約をお待ちしております! #原田観峰 #みやま市 #筑後 #作品展 #展覧会 #みやまっくす #MIYAMAX #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友