楽しく学ぶ、正しい文字。
得られる教養と
出会いは一生ものの財産に。
習字は生涯にわたって役に立つ教養です。だからこそ、日本習字が大切にしていることは「楽しく」習字を学んでいただくこと。集中力や教養を身に付けられ、そして先生や生徒同士がふれあう「第三のコミュニティ」づくりです。
教室は全国に一万以上。約三十万人が学ぶ国内最大クラスの書道団体です。通信教育もあり、どこにいても、いくつになっても、自分に合った学び方で習字学習を続けられます。


nihonshuji_official
五段位の先に広がる、新たな書の世界へ。 その段位は、さらなる高みへ進むための確かな証。 六段位・七段位・八段位へ── 書を深めることで、人生もまた豊かになっていきます。 \ 漢字部昇段試験対策講座 / 【実技】全国8会場で開催 【理論・書道史】オンラインで開催 苦手課題への取り組み、個別の強化ポイントの整理など、 在宅試験に向けた準備をしっかり整えられる講座です。 講座の受講者からは── 「筆づかいに自信が持てるようになった」 「課題の優先順位が明確になった」 「試験に向けての学び方がわかった」などの声も。 段位は通過点。 その先へ進む力は、もうあなたの中にあります。 講座の詳細・お申し込みは、日本習字公式サイトの会員MENU→講座・研修所情報に掲載しています。 みなさまのお申し込みを、お待ちしております。 #日本習字 #漢字部 #昇段試験 #書道講座 #在宅試験 #五段合格 #次の目標へ #次の段位へ #学びを止めない #自己研鑽 #人生を豊かに #書と向き合う #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【桜満開の中、2年半ぶりの開催!暁書道展】 4月5日(土)~6日(日)、桜満開となった神戸市にて「暁書道展」が開催され、当財団の職員が訪問しました。 主催:暁書道会(代表:河野先生) 会場:原田の森ギャラリー(兵庫県立美術館王子分館) 京阪神地区の17の日本習字教室が所属する暁書道会。各教室から総勢174名が日頃の鍛錬の成果を披露しました! 会場中央に日本習字創立者・原田観峰先生の4作品が展示され、囲むように208作品が展示されました。 2年半ぶりの作品展はご家族での来場が多く、2日間で400名以上の来場がありました。 会員のみなさまは自身の作品の前で記念写真を撮った後、日頃指導を受けている先生方の作品の前で足を止め、見入っている姿が印象的でした。 入場終了時間には同会代表の河野先生があいさつされ、多くの方が2年半ぶりの作品展を名残惜しむように耳を傾けておりました。 暁書道会のみなさま、たくさんの力作が並ぶ書道展開催をありがとうございました。 次回の開催も今から心待ちにしております! #兵庫県 #神戸 #作品展 #展覧会 #原田の森ギャラリー #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
お子さまの「がんばり」を形に残しませんか? 「認定証」は、習字という特技を証明します 日々のがんばりが実り、お子さまの級や段が上がるとうれしいですよね! 日本習字では「認定証」を発行し、「習字」という特技を証明します。 今回、生徒部認定証を授与される志雲お習字教室(兵庫県:田中先生)を取材しました。 教室では、子ども達が積極的に先生に質問し、「書けた!」と元気いっぱいの声があふれ、明るく活気ある様子が印象的でした。 認定証は先生が生徒一人ひとりの名前を読み上げて授与し、生徒たちもうれしそうに受け取っていました。 田中先生も満面の笑顔で、生徒の成長を心から喜ばれていました。 田中先生、生徒のみなさん、素敵な認定証授与式をありがとうございます。 これからも、みなさまのご成長を楽しみにしています! 日本習字の「認定証」は、専門の職員が一枚一枚手書きでお子さまのお名前を書き入れた、特別な一枚です。 合格の機会に、ぜひ形にして残しませんか? 教室の先生または担当センターにお問合せください。 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #思い出 #自己肯定感を高める

nihonshuji_official
【学ぶ、楽しむ、変わる!をサポート】 令和7年度、日本習字の各研修所・各地講座がスタートします! 今年は創立者原田観峰先生の没後30年を迎え、あらためて書のすばらしさをみなさまと分かち合い、共に高めあう場にしてまいります。 2月下旬に京都事務所で行った指導講師任命式では、今年度の講座を担う講師陣が一堂に集い、想いを一つに、新年度を迎える気持ちを深めました。 令和7年度も、指導講師一人ひとりが各講座での新たな出会いに胸を膨らませています。 ご縁を大切にみなさまと書を通してつながり合えることを、心より楽しみにしております! 講座の詳細は、日本習字公式サイト「会員 MENU」内【講座・研修所情報】をご覧ください。 #講座 #講師 #研修 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【『クジャクのダンス、誰が見た?』へ美術協力しました!】 今年1月24日から3月28日までTBS系列で放映された、金曜ドラマ『クジャクのダンス、誰が見た?』に、日本習字が発行しているポスター等の美術協力を行いました。 日本習字のポスター等が登場したのは、3月14日(金)放送の第8話です。 ドラマ内の習字教室でのシーンに、 「会員募集ポスター」「おしゅうじ読本」「手紙の書きかたブック」「めざせ!八段位ポスター」が登場しました! 1枚目…「生徒募集ポスター」「おしゅうじ読本」 2枚目…「手紙の書きかたブック」「おしゅうじ読本」 3枚目…「めざせ!八段位ポスター」(教室奥の床の間) みなさん気づかれたでしょうか? ドラマに登場した各用品は、日本習字オンラインショップでいずれも無料で頒布中です(日本習字会員限定)。 ぜひこの機会にご注文いただき、習字教室でご活用ください! #クジャクのダンス、誰が見た? #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【笑顔がいっぱい!宇城地区合同作品展】 3月18日(火)~3月23日(日)の6日間、熊本県宇城市にて「第13回宇城地区合同作品展」が開催されました。 主催:宇城書友会(代表:俵積田先生) 会場:不知火美術館・図書館 会場には、同会に所属している10教室の生徒・成人会員のかきぞめ競書大会作品に加え、色紙作品やカレンダー、観梅展に出品した作品など、様々な作品が展示されていました。 期間中は799名の来場があり、教室の会員やご家族はもちろん、美術館や図書館に訪れた地域の方々も笑顔で作品を鑑賞されていました。 最終日の23日(日)にはお習字体験ワークショップが開催されました。 はじめて筆を持つお子様や、子どもの頃に学ばれたという大人の方まで91名が参加され、思い思いの作品を仕上げていました。 宇城書友会のみなさま、たくさんの笑顔であふれた作品展をありがとうございました。 次回の開催も楽しみにしております! #熊本県 #宇城市 #不知火図書館 #作品展 #展覧会 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【筆が紡いだ出会い!第13回観梅展東京展レポート】 3月23日(日)、春の心地よい陽気のなかでの開催となった観梅展東京展。 当日は700名を越える方々にご来場いただきました。 会場近くの桜は数輪咲き始め、会場では色とりどりに表装された入賞作品が豪華絢爛に展示されました。 ご自分の作品が表装された姿をご覧になり、「自分の作品ではないよう」と嬉しそうな笑顔で作品と対面されていました。 講師による作品解説では、作品制作のポインや作品のみどころ、落款印の大切さなど、今後の作品制作につながる解説があり、満員となった観覧席ではみなさま真剣な面持ちで聴かれていました。 作品解説が終わった後には、解説を踏まえてもう一度受賞作品を見返す方でにぎわいました。 高校生の受賞作品展示ブースでは、「高校生の作品とは思えない出来栄え!日本習字の未来は明るいですね。」と期待感をにじませる先生もいらっしゃいました。 様々な年代の成人会員の作品が一堂に展示された会場では、筆が紡いだ出会いが感じられ、いたるところで作品を前に書道談義が咲いていた光景は、咲き始めた桜以上に素晴らしい光景でした。 今週日曜日は、観梅展最後の沖縄展です。みなさまのお越しをお待ちしております! 会場:沖縄書道会館(沖縄県沖縄市) 料金:入場無料 催し:観梅展作品解説(①11時00分~②13時30分~) 原田観峰先生作品展示 第25回日本習字全国席書大会優秀作品展示 ※最終入場は15時までといたします。 ※特選、準特選、優秀賞、佳作の展示はありません。 ※会場内が混み合わないよう入場の制限を行うことがあります。 ※諸般の事情により開催内容や時間の変更・中止となる場合がございます。その際は、日本習字公式サイトでお知らせいたします。 #東京都 #墨田区 #作品展 #展覧会 #条幅 #条幅作品展 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【東京研修所講座レポート|条幅コース応用】 3月25日(火)、日本習字東京研修所で開講してきた令和6年度「条幅コース応用」講座が、最終回を迎えました。 この講座では、毎月の漢字部条幅手本課題を学ぶとともに、観峰先生の肉筆作品を鑑賞し、作品考察を通して書の理解と技能を高めてきました。 講座最終日、漢字部楷書課題をもとに、参考図書から文字を集字し、行書作品に仕上げる取り組みを行いました。 手本がない中、完成のイメージを膨らませ、講師のアドバイスを受けつつ、文字と文字の調和、余白との調和などを意識して構成し、自分だけの行書作品へと仕上げていく… 「条幅コース応用」講座で学んできた書の理解と技能を表現できた、作品制作となりました。 今年度の講座の締めくくりには、2月から研修所内で展示していた半切表装作品を自らの手で巻き上げ、持ち帰っていただきました。 作品を手にする受講生のみなさまからは、1年間の充実感や達成感が感じられました。 ------------------------------------------------------- 「学ぶ・楽しむ・変わる!」 講座だからこそ得られる学びと達成感を体験してみませんか? これから条幅に取り組みたい方や、基本をもう一度じっくり学び直したい方におすすめなのが、「条幅基本コース」です。 このコースでは、条幅の基本から丁寧に学び、毎月の手本課題を使って、作品のまとめ方や構成力の基礎をしっかりと養います。 書への理解を深め、自信を持って作品づくりができるようになる1年を、ぜひ「条幅基本コース」でスタートしませんか? 詳細は日本習字公式サイト「会員MENU」→「講座・研修所情報」よりご確認ください。 みなさまのご参加を心よりお待ちしております。 #漢字部 #条幅 #講座 #研修 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【色とりどりの作品が勢ぞろい!日本習字友墨会合同作品展】 3月7日(金)~9日(日)、3月14日(金)~16日(日)に広島市中区にて、「第19回日本習字広島友墨会書道展」が開催され、当財団の葛西理事長が訪問しました。 主催:日本習字広島友墨会(代表:古川先生) 第一会期:3月7日(金)~9日(日) 第二会期:3月14日(金)~16日(日) 会場:アステールプラザ市民ギャラリー 来場者数:1,425名 会場には、元気いっぱいのかきぞめ競書大会の作品がずらりと並び、来場した教室のみなさんは自分の作品を探し出しては、家族と一緒に嬉しそうに見ていました。 同会の先生方の作品も展示され、お一人おひとりの想いや感性を感じることができる作品が勢ぞろいしました。 習字体験ブースでは、たくさんの子どもたちが小作品づくりに熱中し、先生方お手製のとてもかわいいすみ丸君スタンプも大人気でした! また、同会代表者の古川先生のご友人が本作品展の様子をYouTube用に撮影されました。ゲストとして理事長葛西も出演しております(出演部分を掲載しています!)。 フル動画はYouTubeで『第19回 日本習字広島友墨会書道展』と検索すると、ご覧いただけます。ぜひご視聴ください! 古川先生からは、同会発足当時の話やこれまでの習字教室のエピソードを伺いし、充実した時間を過ごすことができました。 同会は、来年度に発足20周年を迎えられます。素敵な20周年展になりますよう、応援しております! #広島県 #広島市 #アステールプラザ市民ギャラリー #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友