楽しく学ぶ、正しい文字。
得られる教養と
出会いは一生ものの財産に。
習字は生涯にわたって役に立つ教養です。だからこそ、日本習字が大切にしていることは「楽しく」習字を学んでいただくこと。集中力や教養を身に付けられ、そして先生や生徒同士がふれあう「第三のコミュニティ」づくりです。
教室は全国に一万以上。約三十万人が学ぶ国内最大クラスの書道団体です。通信教育もあり、どこにいても、いくつになっても、自分に合った学び方で習字学習を続けられます。


nihonshuji_official
みなさまの願いがかないますように 「七夕神社」へ短冊奉納 6月下旬、みやま市で開催した「原田観峰没後30年展覧会」では 七夕にちなんで、短冊に願いを書くコーナーを設置しました。 「字が上手になりますように」「家族が健康でありますように」など、 色とりどりの短冊に、ご来場者の方々が思い思いの願いごとを書かれました。 ペンをとるみなさまの表情はとても真剣でした。 みなさまが書かれた短冊は、福岡県小郡市の「七夕神社」に奉納し、 神殿でお祓いを受けたあと、境内に飾りつけられました。 無数の短冊が風に揺れ、境内を彩っていました。 短冊は、8月8日にお焚き上げがなされたということです。 展覧会会場にて短冊を書かれたみなさま、 誠にありがとうございました。 みなさまの願いがかないますように! #七夕 #短冊 #願いごと #七夕神社 #奉納 #お焚き上げ #書に願いを #星に願いを #展覧会 #福岡 #七夕飾り #日本習字 #星に願いを #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【北九州地域をつなぐ~北九州市支部長交流会~】 9月5日(金)、福岡県北九州市の折尾まちづくり記念館にて「北九州市支部長交流会・課題学習会」を開催しました。 今年の交流会のテーマは「つなぐ地域の輪」。 日本習字創立者・原田観峰先生の想いを共有し、よりよい教室運営を行うためのグループディスカッションを行いました。 先生方がお教室の様子を笑顔で語られる場面も多く、大いに盛り上がりました! また、課題学習会では、10月号の検定課題を中心に揮毫を実施。先生方は真剣な表情で取り組まれていました。 ご参加された先生方、本当にありがとうございました! #北九州市 #折尾まちづくり記念館 #日本習字教室の先生 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【みんなで「つなぐ」!支部長交流会 in 京都】 9月2日(火)、京都市のキャンパスプラザ京都にて、支部長交流会を開催しました。 今年の交流会のテーマは「つなぐ地域の輪」。 京都会場では、先生方がより親睦を深められるよう、交流の時間を多く設けました。 5~6名ごとのチームに分かれ、自己紹介から始まり、教室運営などについて語り合っていただきました。 笑い声が響くチーム、SNSやInstagramを見せ合うチームなど、笑顔と熱気にあふれていました。 また、日本習字創立者・原田観峰先生の没後30年の節目にあたり、観峰先生の動画を参加者全員で視聴し、葛西理事長からのメッセージをお伝えしました。 観峰先生の熱い想いと、「正しい美しい愛の習字」という理念を、未来の子どもたちへつないでいこうと、先生方が一つになった瞬間でした。 今回の交流会が新たなつながりとなり、合同作品展やイベントの開催へとつながることを願っております。 お忙しい中、また暑い中、ご参加いただいた先生方、本当にありがとうございました! これからも、観峰先生の思いを後世に“つなぐ”べく、私たちも全力で取り組んでまいります。 #京都市 #キャンパスプラザ京都 #日本習字教室の先生 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【昨年よりパワーアップ!笹田先生の指導者学習会アラカルト①in大阪】 8月31日(日)、大阪市内にて神奈川県立保健福祉大学大学院教授・笹田哲先生をお迎えし、日本習字指導者学習会を開催いたしました。 今回は前回(2024年)から引き続きご参加くださった先生方に加え、初めての方も多くご参加いただきました。 大阪府・兵庫県・奈良県・京都府・滋賀県、そして徳島県からもご参加いただき、とてもにぎやかな学びの場となりました。 講座では「3~5歳児との関わり方や遊びの工夫」をテーマに、教室ですぐに生かせるアプローチを学びました。 翌週から幼児指導教材「はじめてLabo」を使用して幼児指導をスタートされる先生もおり、真剣な表情で笹田先生のお話に耳を傾けていました。 また、昨年参加された先生方からのリクエストに応える形で、教育現場における書字指導の現状などについても学びを深めました。 「習字教室だからこそできること」を実感できる、有意義な時間となりました。 先生方からは、「前回参加した時に学んだことを実践し、手ごたえを感じました!」「モヤモヤしていたことがスッキリしました!」「習った体操をさっそく取り入れたいです!」といった数々の嬉しいお声をいただきました。 明日9月14日(日)、名古屋会場にて「アラカルト②」を開催いたします。 今後も全国各地で指導者学習会を予定しております。是非ご参加ください! #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
原田観峰の色紙を展示中! 創立の地・柳川「北原白秋生家・記念館」にて 日本習字創立の地・福岡県柳川市は、水郷(すいきょう)として名高い場所です。 この地は、「この道」「からたちの花」などを作詞した詩人、 北原白秋(1885-1942)を輩出したことでも知られています。 日本習字創立者、原田観峰(1911-1995)は白秋に強い敬慕の念を寄せ、 白秋の詩歌を色紙などにしたためています。 今年6月、みやま市で開催した「原田観峰没後30年展覧会」でもこれらの書を展示し、 多くの方にご鑑賞いただきました。 現在、この書を所蔵する「北原白秋生家・記念館」(柳川市沖端町)の一角に、 色紙展示コーナー「没後30年 原田観峰色紙展 ~白秋・柳川への想い~」が9月30日(火)まで設けられています。 折に触れこの場所を訪れた観峰。色紙は、訪問の際に書かれたものです。 白秋への敬愛、また柳川への思慕にあふれる観峰の書を、ぜひご鑑賞ください。 北原家は造り酒屋を営んでいました。記念館は、大火で焼け残った白秋の生家の母家を復元したものだそうです。 当時の日本の商家の暮らしぶり、そして柳川を起点に発展した日本習字の歴史に思いを馳せていただくのも一興と思います。 また原田家は酒樽など木製品製造業を営んでいました。 柳川の風景の中で、そうした類縁に思いを寄せるひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。 ようやく暑さも和らぎつつあります。 ぜひこの機会に柳川にお出かけして、墨跡と旅情を五感で楽しみましょう! ※敬称略 ※6枚目の写真「芳名録」「白秋思慕」の書の展示はございません。 #柳川 #水郷柳川 #北原白秋 #色紙 #原田観峰 #詩歌 #砂山 #文化 #筑後 #秋旅 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【目で、心で、耳で堪能!日本習字の会“邂逅”第20回記念展】 8月19日(火)~8月30日(土)、北海道札幌市にて「日本習字の会“邂逅”第20回記念展」が開催され、30日(土)に当財団職員が訪問しました。 主催:日本習字の会“邂逅”(主宰:山橋先生) 会場:MOAアートホール北海道 第20回記念展には、大作、条幅作品、臨書、かな、絵画などの78点が展示され、華やかな展覧会となりました。 題材選びから仕上げまで、会員のみなさまが1年かけて練習を重ねた成果がここに集いました。 当日は、「書の心」と題した山橋先生によるミニ講演会が行われ、山橋先生の書に対する心意気をお聴きできました。 また、北海道教育大学OB・OG「サウンドエイト」によるマンドリン演奏会も開催。 心に響く音色と親しみやすい曲目で、来場者を魅了しました。 観覧に来た方には、目で書を楽しみ、山橋先生の講演で心を満たし、耳で音色を味わっていただいて、心豊かに穏やかな時間を堪能できる展覧会となりました。 山橋先生は、「書は真似ることから始まります。日本習字のお手本は基本を大切に作られており、観峰先生の素晴らしいお手本があります。みなさんで楽しみながら続けていきましょう。」と会員のみなさまへの激励を述べられました。 このたびの第20回記念展、開催おめでとうございます。 次回の開催も心より楽しみにしております! #北海道 #札幌市 #展覧会 #作品展 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【お父さん、お母さんの職場見学!夏休み子ども職場参観日】 8月、日本習字の東京・京都・福岡の3事務所で、日本習字職員の子どもを対象に「夏休み子ども職場参観日」を開催しました。 この企画は、普段のお父さん・お母さんの仕事を見学・体験しながら、楽しく「お仕事」について学ぶことを目的に実施しました。 ☆東京事務所では、教材の発送業務を体験したほか、作品の添削にも挑戦!人気講座のひとつ、「全紙に挑戦!」も体験していただきました。 ☆京都事務所では、教材発送のほか、賞状への記名や手本づくりの様子を見学しました。特に、賞状への記名はみなさん興味津々! ☆福岡事務所では、理事長との名刺交換からスタート!添削・押印体験、宝探しゲームなど、各職場を見学しながら冒険気分を味わっていただきました。 参加した子どもたちからは、 「お父さんお母さんがどんな仕事をしているか分かってうれしかった」 「習字の仕事ってかっこいい!」などの感想が寄せられ、貴重な夏休みの思い出となったようです。 日本習字では、今後も未来を担う子どもたちが働くことに興味を持ち、未来の学びや挑戦へとつながっていくことを願い、様々な活動を続けていきたいと思います。 ※写真の4、5枚目のキャプションは、正しくは「8/25 京都センター」です。、 #こども参観日 #職場見学 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【来場者を魅了!日本習字はまなす会支部合同展】 8月30日(土)・31日(日)、北海道恵庭市にて「第17回日本習字はまなす会支部合同展」が開催されました。 主催:日本習字はまなす会(代表:丹治先生) 場所:夢創館 毎年、工夫を凝らした展示で、訪れる人を魅了してきたはまなす会の合同作品展。 今年のメインは「色紙」です。 好きな絵を描き、ポイントとなる部分に色や柄のついた布を貼り付け、立体感と華やかさを演出。 最後に自分の文字を筆で一筆入魂! 全体のバランスと余白の美しさを感じられる、華やかで奥行きのある作品が目を惹きました。 他にも、夏の画仙紙、硬筆作品、条幅作品、臨書作品、創作作品など、300点以上の作品が展示され、誰もが存分に楽しめる作品展となりました。 また、体験ブースでは、はがきサイズの台紙に、展示された色紙と同じように、色柄のついた布を自由に貼り付けて立体的に作品を仕上げる創作体験ができました。 来場者は笑顔で取り組み、会場には温かな雰囲気が広がっていました。 丹治先生は、「作品作りをしていると、アイデアがどんどん出てきます。そのアイデアを教室の生徒が楽しめるように形にしています。生徒が喜んでくれると、保護者やご家族が作品展を楽しみに毎回来てくださるのがとても嬉しいです。メンバーの先生方をはじめ、関わってくださるみなさまの協力に心から感謝いたします。」とお話されていました。 第17回の作品展開催おめでとうございます! 次はどんな工夫を凝らした作品で、みんなをワクワクさせてくださるのでしょうか。 次回も楽しみにしております! #北海道 #恵庭市 #作品展 #展覧会 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【残暑の中、和やかなひととき!かな講座(広島会場)レポート】 残暑厳しい8月31日(日)の広島市内にて、かな講座(奥村春虹講師)を開催いたしました。 会場:RCC文化センター 時間:10:00~15:00 墨のにおいが香る静かな会場で、受講者一人ひとりがそれぞれの課題に向き合い、筆を進める姿がとても印象的でした。 なかでも心を打たれたのは、講師の揮毫の場面。真剣なまなざしで講師の筆づかいを見つめる受講者の姿からは、学びへの熱意がひしひしと伝わってきました。 一筆一筆に宿る表現の深み、余白の美しさ――その一瞬を逃すまいとする空気が会場を包み込みました。 会場には講師の作品も展示され、豊かな仮名の世界に、多くの方が感銘を受けているご様子でした。 「心が落ち着きました」「先生の筆の動きを間近で見られて感動しました」などの声が寄せられ、書と向き合う時間がそれぞれの心に残ったと感じます。 最後には「楽しかった」「分かりやすかった」と笑顔で会場を後にされ、私たちにとっても嬉しい時間となりました。 ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。 またのご参加を心よりお待ちしております。 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友