楽しく学ぶ、正しい文字。
得られる教養と
出会いは一生ものの財産に。
習字は生涯にわたって役に立つ教養です。だからこそ、日本習字が大切にしていることは「楽しく」習字を学んでいただくこと。集中力や教養を身に付けられ、そして先生や生徒同士がふれあう「第三のコミュニティ」づくりです。
教室は全国に一万以上。約三十万人が学ぶ国内最大クラスの書道団体です。通信教育もあり、どこにいても、いくつになっても、自分に合った学び方で習字学習を続けられます。


nihonshuji_official
【先生方のやさしさであふれる!支部長交流会in大分】 10月9日(木)、大分市の大分県中小企業会館にて、日本習字教室の先生を対象とした支部長交流会を開催しました。 お忙しい中、県内各地よりご参加いただき、誠にありがとうございます! 交流会では、日本習字創立者・原田観峰先生の理念についての映像を鑑賞しました。 観峰先生の「正しい美しい愛の習字」の普及にかける確固たる思いに触れ、今を生きる私たちがこの理念を次の世代へつないでいく。 その思いを先生方と私たち日本習字が改めて共有する時間となりました。 また、グループトークでは、「子どもたちのために先生方が日ごろ工夫されている取り組みやアイデア」をテーマに、活発な意見交換が行われました。 生徒のことを思いながら話し合う姿は、真剣であると同時に楽しそうで、日頃からの生徒のみなさんへの優しい想いが溢れていました。 地域の先生方と日本習字が一丸となり、観峰先生の想いと「正しい文字・美しい文字」を書くことの大切さを未来へ、そして多くの子どもたちへつないでいく。 そのような思いを新たにした交流会でした。 支部長交流会は、11月下旬まで全国各地で開催いたします。 初めての方も大歓迎です!奮ってご参加ください! #大分県 #大分市 #大分県中小企業会館 #日本習字教室の先生 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【11月号手本が完成!全国のお友だちが手本表紙に!】 日本習字では、毎月、学年やコースごとに手本を発行しています。 11月号の幼児部・小学部では、11月2日の「習字の日」にちなんで、日本習字のお手本で学んでいる全国の幼児・小学生のお友だちの写真を募集し、表紙に掲載しています。 全国にいるお友だちが真剣な眼差しで習字に取り組む姿や、教室での楽しい様子をご覧ください。 どのお友だちも笑顔がキラキラ輝いていますよ! 11月号の手本は、9月下旬より順次お送りしております。 どうぞお楽しみに! 日本習字の各コースは公式サイトで紹介しています。 公式サイトはプロフィール欄のURLよりアクセスください! #表紙写真募集 #習字の日 #日本習字小学部 #日本習字幼児部 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【充実した学びの時間!指導者アラカルト①in福岡】 10月5日(日)、福岡市内にて日本習字教室の先生を対象に、神奈川県立保健福祉大学大学院教授・笹田哲先生による「指導者学習会アラカルト①」を開催しました! 福岡市でのアラカルト①の開催は、昨年に続き2回目。福岡県内はもちろん、熊本県からも参加され、会場は終始熱気ある雰囲気となりました。 学習会では、「3~5歳児の特徴」や「書字の動作」をテーマに、肘合体体操や肩回し体操を交えながらお話しいただきました。 普段から習字教室で幼児指導に取り組まれている先生も多く、みなさん真剣な表情でメモを取りながら熱心に耳を傾けており、意欲的に学ばれていました。 参加された先生方からは「次回の教室で実践します!」といった大満足のお声がたくさん寄せられ、学びの多い充実した時間となったようです。 ご参加くださった先生方、本当にありがとうございました! 次回は10月26日(日)、名古屋会場にて「指導者学習会アラカルト①」を開催予定です。 ぜひご参加ください! #福岡県 #福岡市 #講演会 #学習会 #笹田哲先生 #日本習字教室の先生 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【「ゆめの木」を「葉っぱ」が彩る!第40回記念日本習字岡山県北書道展】 9月13日(土)~14日(日)、岡山県津山市にて「第40回日本習字岡山県北書道展」が開催され、葛西理事長が訪問しました。 主催:岡山県北書道会(代表;香山先生) 会場:津山市立文化展示ホール 40回目を迎えた本展には、2日間で750名以上が来場しました。 14日に行われた表彰式では、約340点の生徒の作品から特別賞に選ばれた30名に葛西理事長より、賞状と楯が授与されました。 受賞者のみなさんは、ご家族や先生に見守られ緊張の面持ちの中、自分の名前が呼ばれるとほっとした表情に変わった場面が印象的でした。 観峰先生の作品コーナーでは、普段はなかなか見られない貴重な作品に来場者が足を止めてじっくり鑑賞していました。 また、「ゆめの木」コーナーには、生徒や来場者が思い思いの言葉を書いた「葉っぱ」が飾られ、色とりどりの想いでいっぱいに!木は本物のようなクオリティで、思わず触って確かめる来場者もいらっしゃいました。 「ゆめの木」に寄せられたたくさんの言葉が、これからもいきいきと輝き続けますように願っております。 #岡山県 #津山市 #作品展 #展覧会 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【教室の枠を超えてコミュニケーション!支部長交流会in福岡】 10月2日(木)、福岡市のJRE天神クリスタルビルにて支部長交流会を開催し、福岡県内より33名の先生がご参加されました。 今年の交流会のテーマは「つなぐ地域の輪」。交流会は、先生同士が教室の枠を超えてコミュニケーションを図ることも目的としています。 会場では、5名~6名のグループで、「最近の教室での嬉しかったこと」や「教室での取り組みやアイデア」について話し合いました。 初めて参加された先生も、自己紹介が終わると緊張が解け、笑顔を見せている様子が印象的でした。 また、今年は日本習字創立者・原田観峰先生の没後30年という節目の年です。 日本習字の理念「正しい美しい愛の習字」の普及に込められた観峰先生の熱い想いに触れていただくため、観峰先生の映像をみんなで視聴し、葛西理事長からは観峰先生のエピソードを交えたメッセージをお伝えしました。 参加した先生からは、「原田観峰先生の考えや想いを知ることができた」、「当時の映像をもっと見せてほしい」というご感想やご期待が寄せられました。 お忙しい中ご参加いただいた先生方、誠にありがとうございました! 支部長交流会は、11月下旬まで全国各地で開催いたします。お近くで開催される際には、奮ってご参加ください! #福岡県 #福岡市 #日本習字教室の先生 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【みんなで実践!指導者学習会アラカルト②in札幌】 9月28日(日)、札幌市内にて日本習字教室の先生を対象とした「指導者学習会アラカルト②」を開催しました。講師は、神奈川県立保健福祉大学大学院教授の笹田哲先生。 北海道内各地から32名の先生が参加されました。東は網走・北見から6時間、南は函館より4時間かけてこられた先生もおり、先生方の熱意が感じられる学習会となりました。 笹田先生からは研究に基づくメソッドをもとに、実際の事例を交えながら日々の指導で注目すべきポイントをわかりやすく解説いただきました。 さらに「書字ワーク」を用いた実践的な指導方法もご教示いただきました。中には左利きの生徒の気持ちを体感するため、あえて左手で試してみる先生も!印象的な学びの時間となりました。 質問も多数あがり、先生方がいかに生徒一人ひとりに真摯に向き合っているか、伝わってきました。参加された先生からは「小さな悩みが解消しました」、「根拠に基づいて指導できるという安心感を得られました」など、うれしい声を多数いただきました。 和やかな雰囲気の中、先生同士の交流も深まり、有意義なひとときとなった今回の学習会。ご参加いただいた先生方、誠にありがとうございました。この学習会での学びを、ぜひお教室で実践いただき、「こんな風に生徒さんが変わりました!」など生徒の様子などを、次回の学習会にてお聞かせいただけますと幸いです。みなさまの次回参加もお待ちしております! 書字指導の基礎を楽しくわかりやすく学習できる、日本習字指導者学習会は残り2回。 福岡(10月5日(日))、名古屋(10月26日(日))で開催します。あなたのお悩みにコミットします! お近くの先生方、ぜひご参加ください! #北海道 #札幌市 #日本習字教室の先生 #笹田哲先生 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【みんなで「つなぐ」!支部長交流会 in 金沢】 9月18日(木)、金沢市の石川県女性センターにて支部長交流会を開催しました! 当日はあいにくの大雨にもかかわらず、石川県・富山県から17名の日本習字教室の先生方にお集まりいただきました。 お足元の悪い中、本当にありがとうございます。 今年の交流会のテーマは「つなぐ地域の輪」。 先生方は和やかな雰囲気の中で交流され、教室運営の悩みや喜びについて語り合いました。 どのグループも話が尽きず、名刺やSNSを交換する姿も見られ、新しい「地域の輪」が広がる素敵な時間となりました。 後半には、各教室の取り組み・様子を写真とともに紹介していただきました。 子どもたちの笑顔のためのヒントが、たくさん共有されていました! また、今年は日本習字創立者・原田観峰先生の没後30年の節目となる年です。 交流会では観峰先生の情熱が込められた映像を鑑賞しました。 「正しい美しい愛の習字」という理念を、未来の子どもたちへつなげるべく、改めて思いが一つになったように感じます。 観峰先生を知る先生からは「今日の映像を見て、観峰先生の想いが継承できているのではないかと感じた」という感想も寄せられました。 参加された先生それぞれが思われていた「正しい美しい愛の習字」を、身近なものに感じていただけたのではないでしょうか。 これからも、観峰先生の思いを未来へつなぐべく、共に歩んでまいります。 #石川県 #金沢市 #日本習字教室の先生 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【ご報告 みなさまのお気持ちとともに納経】 9月18日(木)、原田観峰先生のふるさと福岡県みやま市の本吉山清水寺(もとよしざん きよみずでら)へ納経に行って参りました。 6月下旬に同地で開催した「原田観峰没後30年展覧会」の会場で来場者の方々が「般若心経」を一字一字丁寧に書き上げていただいた写経です。 観峰先生の命日(7月4日)に日本習字職員が書いた写経とともにお納めしました。 観峰先生の名は、幼少期に清水寺のある観音の峰を仰いで育ったことに由来します。 18日は観音縁日でもあり、みなさまからの写経を通していただいた原田観峰先生への想いは、本尊の観音様にお届けいたしました。 展覧会会場にて写経していただいたみなさま、ありがとうございました。 日本習字は、みなさまとのご縁を大切に、これからも書道の普及と発展に取り組んでまいります。 本吉山清水寺は、平安時代の初頭、伝教大師最澄が唐から帰国した際に開いたと伝わる古刹です。 暑さも少し和らいできましたが、散策が心地よくなる時期にあわせて観峰先生ゆかりの地をたずねてみませんか。 #福岡県 #みやま市 #本吉山清水寺 #夜観音朝観音 #千手観音 #写経 #納経 #原田観峰 #展覧会 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【日本習字をもっと好きになる!支部長交流会・課題学習会in北海道】 9月22日(月)に北海道室蘭市、翌23日(火・祝)に札幌市にて、支部長交流会・課題学習会を開催しました。 来場に2時間以上かけてご参加くださった先生もおり、会場は秋らしい空気ながらも熱気に包まれました。 今年の交流会のテーマは「つなぐ地域の輪」。 日本習字創立者・原田観峰先生の懐かしい映像と心に響く言葉に、多くの先生が胸を打たれたようでした。 葛西理事長より、「観峰先生の思いがつながっているのは、先生お一人おひとりが“伝道師”となって活躍されているおかげです」と、習字教室での日ごろの取り組みへの感謝の言葉を贈りました。 また、創立70周年記念漫画『吾使命-習字教育にかけた情熱-』の裏話も披露され、会場は笑顔にあふれ、日本習字をもっともっと好きになる交流会となりました。 今回は、観峰館の作品が特別に展示され、学芸員のユーモアに富んだ楽しい作品解説が好評でした。 課題学習会では、10月号課題の示範揮毫を行い、先生方は真剣な眼差しで学びを深めていました。 交流会の最後には、参加者全員で北海道愛ポーズ! お忙しい中、ご参加いただいた先生方に心より感謝いたします。 今後も全国各地で、支部長交流会を開催します。ぜひ奮ってご参加ください! #北海道 #室蘭市 #札幌市 #日本習字教室の先生 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友