楽しく学ぶ、正しい文字。
得られる教養と
出会いは一生ものの財産に。
習字は生涯にわたって役に立つ教養です。だからこそ、日本習字が大切にしていることは「楽しく」習字を学んでいただくこと。集中力や教養を身に付けられ、そして先生や生徒同士がふれあう「第三のコミュニティ」づくりです。
教室は全国に一万以上。約三十万人が学ぶ国内最大クラスの書道団体です。通信教育もあり、どこにいても、いくつになっても、自分に合った学び方で習字学習を続けられます。


nihonshuji_official
【11月号手本が完成!全国のお友だちが手本表紙に!】 日本習字では毎月、学年やコースごとに手本を発行しています。 11月号の幼児部・小学部では、11月2日の「習字の日」にちなんで、全国の教室から幼児・小学生のお友だちの写真を募集し、表紙に掲載しています。 日本習字の生徒会員のお友だちが習字に取り組む姿、楽しい教室の様子をご覧ください。 真剣な眼差し、笑顔、どのお友だちも輝いていますね! 11月号の手本は9月下旬より、順次お届けいたします。 どうぞお楽しみに! 日本習字の各コースは公式で紹介しています。 公式サイトはプロフィール欄のURLよりアクセスください! #表紙写真募集 #習字の日 #小学部 #幼児部 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【生徒のみなさんの真剣さが伝わる作品展!】 9月23日(土)~27日(水)の5日間、鹿児島県霧島市で「第3回日本習字姶良地区作品展」が開催され、当財団の職員が訪問しました。 主催:日本習字姶良地区支部長会(代表:田ノ上先生) 会場:国分シビックセンター 会場には各教室の生徒が書いた、たなばた競書作品がずらり! 画仙紙や半紙、硬筆作品などの力作約165点が、学年ごとに広々と展示されていました。 どの作品も立派な仕上がりで、生徒のみなさんが一文字一文字丁寧に書き上げたことが伝わってきました。 霧島市役所に併設された同会場は、地域の方々が大勢訪れる憩いの場です。 生徒、保護者の方はもちろん、会場を訪れていた一般の方も作品展を観覧されました。 地域に根差した素晴らしい作品展です。来年度の開催も楽しみにしております! #鹿児島県 #霧島市 #作品展 #展覧会 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【「生徒の笑顔のために」先生方の熱い想いが詰まった書道展!】 9月23(土)~24日(日)、北海道函館市にて「第38回日本習字心和会書道展」が開催され、当財団職員が訪問しました。 主催:日本習字心和会(代表:髙橋先生) 会場:函館市芸術ホールギャラリー 5歳から97歳まで、各教室の会員が書いた見応えのある作品約420点が展示され、2日間で400名以上が来場されました。 理事長賞をはじめ各賞を受賞された方の「ミニ表彰式」では、賞状を手にして笑顔あふれる受賞者の表情が印象的でした。 創立者・原田観峰の作品展示コーナーには、普段触れる機会の少ない肉筆作品とあって、多くの方が興味深く鑑賞されていました。 また、来場した生徒・ご兄弟が楽しめるように設けた折り染め作品づくりコーナーや、左利きの生徒が書いた作品コーナーなど、多くの会員やそのご家族で賑わう、活気に満ちあふれた2日間でした。 「生徒の笑顔のために」という先生方の熱い想いが詰まった書道展、次回の開催も楽しみにしております! #北海道 #函館市 #作品展 #展覧会 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【9月30日まで開催中!記念すべき第1回硬筆展】 千葉県習志野市で「第1回彩雲会硬筆展」が開催され、9月17日(日)に当財団職員が訪問しました。 ■第1回彩雲会硬筆展 主催:彩雲会(代表:岡部先生) 会期:9月16日(土)~30日(日) 会場:イオンモール津田沼 2F中央エレベータ前 毎年、合同作品展を開催されている彩雲会の先生方が、今年から硬筆作品展を開催されました。 硬筆も毛筆同様に見栄えのする力作が並び、買い物に来られた方々の目を楽しませていました。 訪問当日は表彰式があり、賞に選ばれた生徒たちに賞状と盾が授与されました。 表彰式後、それぞれ作品の前で写真を撮ったり先生方と喜びを分かち合ったりする生徒のみなさんの姿が印象的でした。 受賞されたみなさま、本当におめでとうございます! 「第1回彩雲会硬筆展」は今月30日まで開催中です。お近くにお立ち寄りの際はぜひご来場ください! #千葉県 #習志野市 #作品展 #展覧会 #表彰式 #硬筆展 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【シルバーウイークに合同作品展初開催!】 千葉市中央区で「第1回夏の書道展」が開催され、9月17日(日)に当財団職員が訪問しました。 ■第1回夏の書道展 主催:書彩会(代表:越雲先生) 会期:9月16日(土)~19日(火) 会場:きぼーる 1Fアトリウム カラフルに表装された書作品が並ぶのは、書彩会の「夏の書道展」です。 初めての合同作品展開催で試行錯誤され、前日は丸一日かけて準備されたそうです。 その甲斐あって、施設の方からも「素敵ですね!」と喜ばれるほど、見応えのある作品展に仕上がっていました。 訪れていた一般の方々も、入り口に飾られた作品に惹かれて、足を止めて鑑賞されていました。 越雲先生は「来年はもっと飾りつけを工夫したい」と次回開催に向けて意気込まれていました。 次回も楽しみにしております! #千葉県 #千葉市 #作品展 #展覧会 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
「習字の先生になりたい」 あなたの夢を全力でサポートいたします!✨ 日本習字教室の先生になりたい方へ向けた習字教室開設研修会が、今月からはじまります。 全国16会場、またはオンラインで開催します! 「自信がない」「習字を教えた経験がない」 そんな方でも大丈夫!! 少人数制で、お一人おひとりに添ったアドバイスをいたします。 途中回からのご参加もお待ちしております。 夢に向かって、一歩踏み出してみませんか? 【お問い合わせ先】0120-232350 少しでも気になったら、お気軽にお問い合わせください♪♪ 開設研修会の日程詳細・お申し込みは日本習字公式Webサイトよりご確認ください。 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友 #副業 #複業

nihonshuji_official
【習字教室で楽しく和紙作り体験♪夏休み工作イベントレポート】 9月9日(土)、福岡県朝倉市の鹿毛書道教室で行われた『夏休み工作イベント 紙漉き体験』の様子を取材させていただきました! 「紙漉きに挑戦するのは初めて!」という生徒たちがほとんどのなか、最初は緊張した表情でしたが、工程が進むうちに笑い声が絶えないにぎやかな体験になりました。 1回目の紙漉きでは失敗もしつつ、コツをつかむと次第に綺麗な和紙が作れるようになり、「もう一回やりたい!」「次は私ね!」と楽しく取り組む様子が印象的でした。 紙漉きに慣れてくると、青色で染色した原料で漉いた和紙や、押し花を入れたおしゃれな和紙づくりにも挑戦し、アレンジした和紙も見事に作り上げました! 鹿毛先生からは、「身近にある和紙がどのようにして作られているのかを生徒達と一緒に体験したくて、このイベントを開催しました。紙の中に押し花を入れたり、アイデアを出し合ったりみんなで楽しく制作しました。」と感想をいただきました。 取材にご協力いただきました鹿毛習字教室のみなさん、ありがとうございました! 日本習字では今後も楽しい教室イベントを企画してまいります。ぜひご参加下さい! #夏の工作イベント #和紙 #紙漉き #教室イベント #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【第3章9/15公開!】Web漫画で日本習字の原点にふれてみませんか? 日本習字創立70周年を記念し、漫画「吾使命―習字教育にかけた情熱―」(全5章)を、ただいまウェブサイトから電子書籍で公開中です。 創立者・原田観峰の生涯や日本習字のあゆみを振り返る内容で、1週間おき・章ごとに順次公開しております。 日本習字公式サイト70周年特設ページよりご覧いただけます。漫画を通して日本習字の原点にふれてみませんか? ■公開スケジュール 第1章 公開中 第2章 公開中 第3章 9月15日(金) 第4章 9月22日(金) 第5章 9月29日(金) (支部長専用Webサイトでは9月1日~一挙公開中‼) お子様から大人まで読みやすい内容です。 ぜひみなさまでお楽しみください! #日本習字 #原田観峰 #観峰 #観峰先生 #吾使命 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #習字教育 #歴史漫画 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
日本習字教育財団が運営する書の博物館『観峰館』より、特別企画展のお知らせです! ・・・ 【展覧会のご案内】 2023年9月23日(土)から開催する特別企画展「近江・聖徳太子伝承社寺の美術―地域に根付いた文化財たち―」のご案内です。 東近江地域は古来、聖徳太子開基伝承を持つ社寺が多い地域です。その多くは、中世の度重なる戦乱の紆余曲折を経て、近世以降に再興を遂げた社寺が多いものの、その開基伝承は強く人びとの間で語り継がれています。 当館は、平成27年(2015)10月の開館20周年以降、館が所在する東近江地域の寺院が所蔵する文化財調査を進め、その成果を展覧会等で公開してきました。本展は、その調査研究の成果を踏まえ、聖徳太子遠忌1400年という節目に、太子開基の伝承を持つ社寺の書画・彫刻の名宝を一堂に展示する試みです。 従来、奈良・大阪において太子所縁の美術を特集した展示が散見されましたが、この滋賀県内では皆無であり、この展覧会が果たす役割は非常に大きいといえるでしょう。 去る2月24日、当館は公開承認施設として認可されました。その杮落しとなる本展覧会では、湖東地域の重要文化財4件を含め、県・市指定の文化財、これまで門外不出であった太子南無仏像2体を展示いたします。 ▼展覧会情報 名 称:特別企画展「近江・聖徳太子伝承社寺の美術―地域に根付いた文化財たち―」 会 期:2023年9月23日(土)~11月26日(日) 時 間:9:30~17:00(入館は16:00まで) 会 場:観峰館 新館特別展示室 入館料:一般1,500円(1,000円)/高校生・学生1,000円(500円)/中学生以下100円※( )内は割引料金です。 休館日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日) 主 催:公益財団法人日本習字教育財団 観峰館 共 催:聖徳太子1400年悠久の近江魅力再発見委員会(石馬寺(東近江市)、市神神社(東近江市)、瓦屋寺(東近江市)、観音正寺(近江八幡市)、観音寺(蒲生郡竜王町)、願成就寺(近江八幡市)、正明寺(蒲生郡日野町)、太郎坊宮(東近江市)、長光寺(近江八幡市)、長命寺(近江八幡市)、百済寺(東近江市)(寺社名は五十音順)) ☆特別企画展についてはホームページ「展覧会」をご覧ください。 ☆観峰館は、公益財団法人日本習字教育財団が運営する「書の文化にふれる博物館」です。 #観峰館 #日本習字 #聖徳太子 #美術 #文化財 #近江 #東近江 #東近江市 #滋賀県 #滋賀 #特別企画展 #書画 #墨跡 #墨蹟 #石馬寺 #市神神社 #瓦屋寺 #観音正寺 #観音寺 #願成就寺 #正明寺 #太郎坊宮 #長光寺 #長命寺 #百済寺 #観峯館 #觀峯館 #觀峰館 #書の文化にふれる博物館