楽しく学ぶ、正しい文字。
得られる教養と
出会いは一生ものの財産に。
習字は生涯にわたって役に立つ教養です。だからこそ、日本習字が大切にしていることは「楽しく」習字を学んでいただくこと。集中力や教養を身に付けられ、そして先生や生徒同士がふれあう「第三のコミュニティ」づくりです。
教室は全国に一万以上。約三十万人が学ぶ国内最大クラスの書道団体です。通信教育もあり、どこにいても、いくつになっても、自分に合った学び方で習字学習を続けられます。


nihonshuji_official
【日本習字は創立72周年を迎えました】 9月1日は日本習字教育財団の創立記念日です。 日本習字は、昭和28(1953)年、福岡県柳川市において「西日本書道通信学会」として産声を上げました。以来、創立者・原田観峰先生の提唱した「正しい美しい愛の習字」の基本理念のもと、日本の伝統文化である書道・習字の発展と継承に努め、本日創立72周年を迎えました。 これもひとえにみなさまのご理解と熱心な習字学習への取り組みにより支えられてきたからであると存じます。厚く御礼申し上げます。 また、今年は観峰先生の没後30年の節目を迎え、当財団が運営する書の博物館「観峰館」 @kampo_museumでは9月15日(月・祝)まで、夏季企画展「没後30年 原田観峰の書法展」を開催中です。 お近くの方は、ぜひ観峰館へお越しください。 これからも、一人でも多くの人と「書く」楽しさや喜びを分かち合い、日本の伝統文化である「書道」の発展・継承に努めてまいります。 引き続きみなさまのご支援、ご協力を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。 2025年9月1日 公益財団法人 日本習字教育財団 #創立記念日 #原田観峰 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室

nihonshuji_official
【東北初開催!指導者学習会in仙台】 8月24日(日)、仙台市にて日本習字教室の先生を対象に指導者学習会を開催し、北海道や東北各地の先生方がお越しになりました。 神奈川県立保健福祉大学大学院教授の笹田哲先生より、『書字指導を楽しくする工夫と指導方法を学ぶ』をテーマに、主に幼児への指導方法について講演していただき、リラックスした雰囲気の中、学習会は進行いたしました。 参加された先生方からは、 「実践的な幼児への関わり方を、わかりやすく教えてもらえた」、 「教室での困った出来事に関して具体的な対処法を教えてもらい勉強になった」、 「(普段の教室での)問題がクリアになった!」 「すぐにでも実践したいと思うことばかりだった!」など、 学びになったという声を多くいただきました。 ご参加いただきました先生方、本当にありがとうございました。 指導学習会は全国で開催中です。先生方にとって新しい発見・学びがある充実の講座となっています。 この機会にぜひご参加ください! #指導者学習会 #書字指導 #運筆ワーク #特別講座 #笹田哲先生 #教育イベント #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【文字を正しく美しく書いてみよう!②小1・2年編】 学校や家庭、職場といった日々の生活の中で、時間に追われてつい忘れがちな「文字を正しく美しく書く」ことにチャレンジしてみませんか? 上手に書くためのワンポイントアドバイスをお届けします。 第2弾は【小1・2年編】です。 動画を参考に正しく、美しい字にチャレンジしてみましょう! この「く」「ね」「を」や「青」「白」「見」は、「第28回公募日本習字展」の小1・2年の硬筆課題の一部です。 この公募展は幼児から成人までどなたでも応募できる毛筆・硬筆・かなの作品展です。 ご応募いただいた方には、もれなく賞状と記念品をお届けします! 募集については、下記もしくは日本習字公式サイト(URLはプロフィール欄)をご確認ください。 みなさまのご応募をお待ちしております! ★☆★第28回公募日本習字展について★☆★ 日本習字では「第28回公募日本習字展」の作品を募集しております。 幼児から成人までどなたでも応募できる毛筆・硬筆・かなの作品展です。 ≪第28回公募日本習字展 募集要項(概要)≫ 【募集期間】8月1日(金)~9月16日(火)まで 【対象】幼児~成人 【課題】毛筆:自由課題 硬筆・ペン:規定課題 かな:規定課題 【出品料】幼児~高校生:1点につき700円 成人:1点につき1,400円 ※税込 【表彰式】東京:日本教育会館、京都:ロームシアター京都、福岡:福岡国際会議場 【展覧会】優秀作品はWeb展で発表 ※応募者全員に記念品と賞状をお届けします。 募集に関する詳しい内容は日本習字公式サイト内の日本習字展ページをご確認ください。 #日習展 #公募展 #かきかた #硬筆 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【笹田先生直伝 書字指導の新常識!体験講座in沖縄】 8月10日(日)、那覇市内にて日本習字教室の先生を対象に、指導者学習会を開催いたしました。 神奈川県立保健福祉大学大学院教授の笹田哲先生をお招きし、『書字指導を楽しくする工夫と指導方法を学ぶ』をテーマに、幼児指導について講演していただきました。 沖縄県で初開催ということもあり、那覇市内だけでなく宮古島市や石垣市など遠方からもお越しいただき、多くの先生方にご参加いただきました。 講座では、3~5歳児の特徴や、先生方が幼児を指導する際に押さえておきたいポイントについて、事例を交えながら人間発達学に基づいてご説明いただきました。 時折、肘や肩を動かす体操や鉛筆を使った体操も取り入れながら和やかなムードで進行しました。 笹田先生のお話に耳を傾け、熱心にメモを取る先生方の姿からは「教室での指導に活かしたい」という熱い想いを感じ取ることができました。 休憩時間に先生同士で講座内容について語り合う姿も見られ、幼児指導に対する関心の高さもうかがえました。 講座終了後の先生方の笑顔が、大満足の学習会であったことを物語っていました。 そして、沖縄での2回目の指導者学習会も開催してほしいとのお声もたくさんいただきました! ご参加いただきました皆さま、本当にありがとうございました。 今後も全国各地での指導者学習会を予定しております。是非ご参加ください! #指導者学習会 #書字指導 #運筆ワーク #特別講座 #笹田哲先生 #教育イベント #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【文字を正しく美しく書いてみよう!①幼児編】 学校や家庭、職場といった日々の生活の中で、時間に追われてつい忘れがちな「文字を正しく美しく書く」ことにチャレンジしてみませんか? 上手に書くためのワンポイントアドバイスをお届けします。 第1弾は【幼児編】です。 動画を参考に「そら」と「てんき」を、正しく、美しく書いてみましょう! この「そら」と「てんき」は、「第28回公募日本習字展」の幼児向けの硬筆課題です。 この公募展は幼児から成人までどなたでも応募できる毛筆・硬筆・かなの作品展です。 ご応募いただいた方には、もれなく賞状と記念品をお届けします! 募集については、下記もしくは日本習字公式サイト(URLはプロフィール欄)をご確認ください。 みなさまのご応募をお待ちしております! ★☆★第28回公募日本習字展について★☆★ 日本習字では「第28回公募日本習字展」の作品を募集しております。 幼児から成人までどなたでも応募できる毛筆・硬筆・かなの作品展です。 ≪第28回公募日本習字展 募集要項(概要)≫ 【募集期間】8月1日(金)~9月16日(火)まで 【対象】幼児~成人 【課題】毛筆:自由課題 硬筆・ペン:規定課題 かな:規定課題 【出品料】幼児~高校生:1点につき700円 成人:1点につき1,400円 ※税込 【表彰式】東京:日本教育会館、京都:ロームシアター京都、福岡:福岡国際会議場 【展覧会】優秀作品はWeb展で発表 ※応募者全員に記念品と賞状をお届けします。 募集に関する詳しい内容は日本習字公式サイト内の日本習字展ページをご確認ください。 #日習展 #公募展 #かきかた #硬筆 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【地域の書道文化発展に貢献!感謝状贈呈訪問】 7月27日(日)、鹿児島県霧島市の青木先生へ長年の功績を称え、当財団の葛西理事長より感謝状を贈呈いたしました。 青木先生と日本習字の関わりは1981年からはじまりました。 鹿児島県や宮崎県にて多くの支部長会を結成され、鹿児島県にて毎年開催されているKKB硬筆コンクールの立ち上げにもかかわるなど、九州南部地域における日本習字の普及や発展に寄与されました。 2013年以降は子どもたちの指導に尽力され、2016年から2020年までは当財団の評議員を務められていただいております。 青木先生と葛西理事長は久しぶりの再会を喜ばれ、同日に鹿屋市にて行われた「第20回たなばた席書大会(主催:鹿屋肝属地区支部長会)」などについて、笑顔で語り合いました。 青木先生、長年のご指導、ご尽力に感謝申し上げます。 これからも一層のご健勝、ご活躍を祈念しております。 #感謝 #感謝状 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【練習を重ねた成果を発揮!第20回たなばた席書大会】 7月27日(日)、鹿児島県鹿屋市で「第20回たなばた席書大会」が開催され、当財団の葛西理事長が訪問しました。 主催:鹿屋肝属地区支部長会(代表:德永先生) 会場:鹿屋市武道館 節目となる20回目の開催となった本大会には、小学生から中学生までの日本習字会員117名が参加しました。 席書前に、20回目の開催を記念して、鹿児島県立鹿屋高等学校書道部による書道パフォーマンス、同会代表の德永先生による居合の演武が披露されました。 席書に参加する会員や保護者のみなさまが、それぞれの迫力あるパフォーマンスに見入っている姿が印象的でした。 パフォーマンスが終わると、いよいよ席書の始まりです。 会場に集まった会員たちは、太鼓の合図が鳴ると同時に真剣な表情で画仙紙に向き合い、力強い書きぶりで作品を書き上げていました。 初参加の生徒も、毎年参加している生徒も、この席書大会のために各教室で日々練習を重ねてきたとのことです。 日頃の練習の成果を発揮することができ、大会を終えた生徒たちは晴れやかな表情を浮かべていました。 コロナ禍で開催できなかった年もありましたが、鹿屋肝属地区支部長会の先生方のお力により第20回を迎えられました。 第30回、第40回と、末永く続いていくことを期待しております! #鹿児島県 #鹿屋市 #席書大会 #席書 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【川内地域の習字普及へ貢献された先生へ感謝状贈呈!】 7月26日(土)、鹿児島県薩摩川内市の青﨑先生へ長年の功績を称え、当財団の葛西理事長より感謝状を贈呈いたしました。 青﨑先生は、1980年に習字教室を開設されて以来45年間、同市にて多くの生徒の指導に携わられました。 また、日本習字川内地区支部長会の代表として、同地域での日本習字の普及にご尽力いただいたほか、2006年から2008年にかけては当財団の評議員を務められるなど、多大な貢献をいただきました。 青﨑先生と葛西理事長は久しぶりの再会を喜ばれ、観峰先生とのエピソードなど、当時の思い出を交えながらお話しされました。 いつも笑顔で明るい青﨑先生、長年のご指導とご尽力に感謝申し上げます。 これからも益々のご健勝、ご活躍を祈念いたします。 #鹿児島県 #薩摩川内市 #感謝状 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【笹田先生直伝 書字指導の新常識!体験講座in福岡】 7月27日(日)、福岡市内にて日本習字教室の先生を対象に指導者学習会を開催いたしました。神奈川県立保健福祉大学大学院教授の笹田哲先生をお招きし、「運筆ワークを使った指導カリキュラムの体験講座」をテーマに講義をしていただきました。 昨年の幼児指導学習会にご参加された先生のみならず、初参加の先生方も多く、福岡県内を中心に熊本・佐賀・長崎・大分など九州各県から多くご参加されました。 講座内では笹田先生が考案された、子どもの書字動作に関わる評価項目を四段階に分けた、書字ピラミッド・メソッドについて学びました。各段階とも、教室での様々なシーンに応用できる内容で、先生方が大きく頷かれる様子が印象的でした。 実際に運筆ワークや体幹の体操にも取り組んでいただき、近くの先生同士で意見を交わされる光景も見られました。 また、質疑応答では笹田先生より書字ピラミッド・メソッドを軸としたご回答とともに、多角度からのアプローチ方法をご提案いただきました。 参加された先生からは、「教室での指導の幅がまたひとつ広がりました」とのお声をいただきました。 今後も引き続き、全国各地での指導者学習会を予定しております。 先生方のご指導の一助となれば幸いです。是非ご参加ください! #指導者学習会 #書字指導 #運筆ワーク #特別講座 #笹田哲先生 #教育イベント #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友