新着情報

INFORMATION

2024年12月27日 講座・研修所

【日本習字会員限定】令和6年度 2月開催 講座のご案内

全国各地でさまざまな講座を開催中!!
 

2月おすすめの各地開催講座

1月~3月にかけて、東京・福岡研修所で「フォローアップ研修会(全3回)」を開催中です。
教室を開設して間もない先生のためのステップアップサポート講座です。
・東京研修所(木曜開催)1/30、2/27、3/27
・福岡研修所(金曜開催)1/24、2/14、3/21
講座の詳細・ご予約は、チラシをご覧ください。
 
  • 東京研修所

  • 福岡研修所





各地講座・各研修所講座情報 目次

  • 表示価格はすべて消費税込みの価格です。
  • 講座の日時・会場・講師等は都合により変更になることがございます。
  • 東京研修所・福岡研修所および各地講座・オンライン講座の受講料は、まとめ払いの対象となります。支部会員の方は、支部長先生へお支払いください。
  • 沖縄研修所講座の受講料は、研修所にて直接お支払いください。
  • ご予約を取り消す場合は、講座開催の3営業日前までにお知らせください。その後の取り消しはできません。
 
  • 【お問い合わせ先】指導課(福岡研修所) ℡:092-235-8470(平日9:00~17:00)
 

随時更新!全国各地講座ラインナップ
画像クリックで詳細を確認できます。

 



 

      

看板揮毫講座
~習字教室の看板を掲げる~【京都会場】

内容 看板にふさわしい書体や割付けの仕方、適切な用具や墨の濃さ等について学習します。
様々な依頼に対応できる力が養えます。

※日本習字だより1月号に【講座レポート:看板揮毫講座 熊本会場】の様子を掲載しています!
 ぜひご覧ください。
日時 2月2日(日) 10:00~15:00
講師 三好翔雲
会場 京都観峰会館
対象 支部長先生
受講料 10,000円/回
定員 15名
 

 

漢字部コース基本
-基礎からじっくり学び、指導に活かせる!五書体の基本-

内容 お習字に携わるうえで知っておくべき漢字部五書体の基本を体系的に学びます。
1年間で漢字部半紙手本の全書体を網羅します。

※六朝風楷書(方筆・円筆)を学習します。
日時 火曜クラス 2月4日(火) 10:00~13:00
水曜クラス 2月26日(水) 10:00~13:00 
講師 火曜クラス 藤原映翠
水曜クラス 金子静香
定員 各30名
受講料 6,000円/回
対象 支部長先生・成人会員

 

漢字部コース応用
-ぐんぐん高まる自信、極める漢字五書体-

内容 漢字部半紙課題全般を通して知識、技能を高めます。
作品の見方、無罫半紙のまとめ方や字体に関する理解を深めます。
指導の要点をおさえた内容で成人指導に自信が持てます。

2月は、無罫半紙のまとめ方を含め、楷書・行書を復習します。
また、楷書の題材を行書で書くことにも取り組みます。
日時 2月9日(日) 10:00~15:00
講師 藤原徳峰
定員 30名
受講料 8,000円/回
対象 支部長先生・成人会員(受講目安:漢字部五段~)

 

条幅コース基本
-条幅学習の楽しさはココから!-

内容 基本的な筆づかいから学習します。
毎月の漢字部条幅手本課題を用い、作品のまとめ方の基礎を養います。
日時 2月14日(金) 10:00~13:00
講師 藤原徳峰
定員 25名
受講料 6,000円/回
対象 支部長先生・成人会員

 

条幅コース応用
-書の世界観がひろがる、観峰流条幅の魅力探求講座-

内容 漢字部条幅手本に加え、観峰条幅書範などを用い、躍動する迫力や流麗さを追求します。

2月は、3月号の3行書きのまとめ方について学習します。また扁額作品にも取り組みます。
日時 2月18日(火) 10:00~15:00
講師 藤原徳峰
定員 25名
受講料 8,000円/回
対象 支部長先生・成人会員(受講目安:漢字部五段~)

 

かな部基本編
-かな文字が読めるよろこび、かなの「い・ろ・は」から-

内容 かな部手本課題①・②を中心に学習し、少しずつ「読める・書ける!」かなを増やしていきます。
※連綿・四行書きにも取り組みます。
日時 2月3日(月) 10:00~13:00
講師 藤原映翠
定員 30名
受講料 6,000円/回
対象 支部長先生・成人会員

  

先生のためのお手本レッスン
-教えることは学ぶこと-

内容 生徒部手本課題を中心に、課題の指導のポイントや鉛筆の持ち方指導、作品の選び方などを学習します。
先生同士の交流からも学びが得られます。

※楷書の復習:筆づかいと形の取り方について復習します。
日時 2月7日(金) 10:00~13:00
講師 藤原映翠
定員 20名
受講料 6,000円/回
対象 支部長先生
 

臨書部コース基本
-学び方が分かる!はじめての臨書-

内容 臨書入門講座です。臨書部半紙課題①・②(楷書・行書)に取り組み、字形の特徴や筆づかいを中心に段階的に学習を進めます。
日時 2月6日(木) 10:00~13:00
講師 金子静香
定員 30名
受講料 6,000円/回
対象 支部長先生・成人会員
  

臨書部コース応用
-表現技法を学び書の幅が広がる古典学習-

内容 毎月の臨書部手本を学習します。
古典の特徴を理解し身につけることで書の幅が広がり、いろいろな表現が可能となります。
日時 2月16日(水) 10:00~15:00
講師 古賀静光
定員 30名
受講料 8,000円/回
対象 支部長先生・成人会員
  
 

書写と書道 ハイブリッド型()
-学校教育から作品の作り方まで-

内容 小・中学校国語科書写や高等学校芸術科書道の観点から技能と理論を学習します。
オンライン受講はZoomを使用します。
※ハイブリッド型…会場での対面講座をオンラインでライブ配信します。
日時 対面講座    2月17日(月) 10:00~15:00
オンライン受講 2月17日(火) 10:00~12:00 ※通信添削指導付き
講師 古賀静光
定員 対面受講:25名
オンライン受講:20名
受講料 8,000円/回
対象 支部長先生・成人会員


<短期集中型>

続けて安心「フォローアップ研修会」 全3回

内容 生徒指導に直結!実技に特化した講座です。
集中して腕を磨き、ワンランクアップを目指します。

1回目:賞状記名のコツ、名前手本の書き方(毛筆・硬筆)
2回目:実は難しいひらがな
3回目:画仙紙(楷書・行書)
日時 後期 1月30日(木)/2月27日(木)/3月27日(木) 10:00~13:00
講師 藤原映翠
定員 各回20名
受講料 6,000円/回
対象 令和6年度開設研修会参加者
支部開設2年目までの支部長先生
  
 

 


 

漢字部コース応用
ーぐんぐん高まる自信、極める漢字五書体-

内容 漢字部半紙課題全般を通して知識、技能を高めます。
指導の要点をおさえた内容で成人指導に自信が持てます。
日時 2月4日(火) 10:00~15:00
講師 平野伯峰
定員 20名
受講料 8,000円/回
対象 支部長先生・成人会員(受講目安:漢字部五段~)
 
 

漢字部コース基本
-基礎からじっくり学び、指導に活かせる!五書体の基本-

内容 お習字に携わるうえで知っておくべき漢字部五書体の基本を体系的に学びます。
年間で漢字部半紙手本の全書体を網羅します。
日時 木曜クラス 2月6日(木) 10:00~15:00
講師 平野麗泉
定員 20名
受講料 7,000円/回
対象 支部長先生・成人会員
 

条幅コース応用
-書の世界観がひろがる、観峰流条幅の魅力探求講座-

内容 漢字部条幅手本に加え、観峰条幅書範などを用い、技能を高めます。
年度の最後には作品を一幅仕上げます。
日時 日曜クラス 2月9日(日) 10:00~15:00
月曜クラス 2月10日(月) 10:00~15:00
講師 平野伯峰
定員 各クラス14名
受講料 8,000円/回
対象 支部長先生・成人会員(受講目安:漢字部五段~)
 
 

かな部基本編
-かな文字が読めるよろこび、かなの「い・ろ・は」から-

内容 かな部手本課題①・②を中心に学習し、少しずつ「読める、書ける!」かなを増やしていきます。
日時 2月11日(火) 10:00~15:00
講師 浜田桃園
定員 20名
受講料 7,000円/回
対象 支部長先生・成人会員
    
 

かな部コース応用
ー未来へつなぐ美しいかな文字-

内容 かな部手本課題③・④・⑤を中心に学習します。
かなの古筆に触れながら、散らし・墨色の変化などかなの美しさを追求します。
日時 2月15日(土) 10:00~15:00
講師 浜田桃園
定員 20名
受講料 8,000円/回
対象 支部長先生・成人会員(受講目安:かな部三段~)
 

条幅コース基本
ー条幅学習の楽しさはココから!-

内容 毎月の漢字部条幅手本課題を用い、作品のまとめ方の基礎を養います。
日時 2月16日(日) 10:00~15:00
講師 田中静琴
定員 14名
受講料 7,000円/回
対象 支部長先生・成人会員
 
 

書写と書道
ー学校教育から作品の作り方まで-

内容 小・中学校国語科書写や高等学校芸術科書道の観点から技能と理論を学習します。
日時 2月2日(日) 10:00~15:00 ※開催日が2月23日(日)より変更になっております。
講師 古賀静光
定員 30名
受講料 8,000円/回
対象 支部長先生・成人会員
 
 

古典を愉しむ
ー表現技法を学び書の幅が広がる古典学習-

内容 毎月の臨書部手本を学習します。
古典の特徴を理解し身につけることで、書の幅が広がり、いろいろな表現が可能となります。
日時 2月3日(月) 10:00~15:00 ※開催日が2月24日(月)より変更になっております。
講師 古賀静香
定員 20名
受講料 8,000円/回
対象 支部長先生・成人会員
 

「フォローアップ研修会」 全3回

内容 実技に特化し中学生の指導について深め強化する講座です。
生徒指導に直結!”できた”の笑顔に向けてステップアップしませんか?

1回目:行書を学ぶ・名前の書き方
2回目:行書の硬筆って!?
3回目:ひらがなを研究
日時 後期 1月24日(金)/2月14日(金)/3月21日(金) 10:00~13:00
講師 石山静香
定員 各回10名
受講料 6,000円/回
対象 令和6年度開設研修会参加者
支部開設2年目までの支部長先生
  


 

 

 
 

漢字部コース
-漢字部五書体の学び 基本から応用まで-

内容 習字に携わるうえで知っておくべき漢字部五書体の基本を体系的に学びます。
1年間で漢字部半紙手本の全書体を網羅します。
日時 火曜日 2月4日(火)、18日(火)、25日(火) 9:30~12:30
木曜日 2月6日(木)、13日(木)、27日(木) 9:30~12:30
土曜日 2月1日(土)、8日(土)、15日(土) 9:30~12:30
講師 火・土曜クラス 東恩納紅円
木曜クラス 渡慶次翠芳
定員 各クラス24名
受講料 7,000円/月会費
対象 支部長先生・成人会員

 

かなの「い・ろ・は」を学ぶ「かな講座」

内容 かな部手本課題を使い毎回学習テーマを持って理解を深めていきます。
初めての方には初回、かな用の筆・硯・墨をお貸しします。
日時 2月7日(金)、14日(金) 9:30~12:30
講師 渡慶次翠芳
定員 24名
受講料 6,000円/月会費
対象 支部長先生・成人会員

 

基本から学ぶ「条幅講座」

内容 条幅への取り組みは、書の楽しみを深める第一歩。
毎月の漢字部条幅手本課題を用い、作品の基礎を養います。
日時 2月4日(火)、25日(火) 14:00~17:00
講師 東恩納紅円
定員 20名
受講料 6,000円/月会費
対象 支部長先生・成人会員

 

書の楽しみが広がる「研究講座」

内容 漢字部・かな部・実用書などを年間のカリキュラムに沿って学習します。
学んだ内容を生かし、書式や作品制作についても学べる講座です。
日時 2月5日(水)、12日(水)、26日(水) 9:30~12:30
講師 東恩納紅円
定員 24名
受講料 8,000円/月会費
対象 支部長先生・成人会員


  
 

検定の先生に学ぶ!3月号手本
 

今回のテーマ「生徒八段位試験Q&A」
生徒にとって、最高段位である八段位は、目標であり、あこがれです。
試験の内容は?合格のポイントは?生徒の受験に備えて、今から対策しませんか?

 

開催
日時
2月3日(月) 10:00~11:00(60分)[予約締切 1月26日(日)]
受講料 5,000円
対象 支部長先生・成人会員
会場 オンライン(Zoom)
ご予約 こちらからメールにてご予約いただけます。



3月分の講座情報は1月31日(金)に公開予定です。