コース紹介
COURSE
臨書部
古(いにしえ)の名筆から書の美と表現を学ぶ
主に中国の古典を手本に、字形や筆づかいの特徴を学びます。「唐の四大家」の楷書や「蘭亭序」、「集王聖教序」など王羲之の行草書、八分隷の代表的な古典である「曹全碑」や「礼器碑」、北魏楷書に至るまで、目的に応じて幅広く学習することができます。
解説では、「表現力・鑑賞力」を身につけるために、課題部分以外の拓本も掲載します。古典の特徴をつかみ、倣書や創作のための土壌を養います。
また、意欲的に学習するために「学習目標」を提示します。取得する技能が明確になり、課題や古典に対する理解度の目安になります。半紙・条幅課題それぞれに段級位認定(詳しくはこちら)を行います。
こんな方におすすめ!
- 中国や日本の古典を学んで、本格的な作品制作に挑戦してみたい。
- 多彩な表現力を身につけたい。
手本(課題)
-
半紙
-
半紙
-
条幅
臨書部手本リニューアルのお知らせ
令和7年度4⽉号より臨書部⼿本をリニューアルいたします。
⼿本ページ(⾒本)はこちらをご確認ください。
少ない文字数から、条幅の学習を始められます。

条幅課題【1】【2】では、少ない文字数から始めるため、初心者の方も古典の特徴をつかみやすく、書く楽しさを実感できます。
令和7年度臨書部受講特典
令和7年度臨書部受講特典として、4⽉号から9⽉号まですべての課題の揮毫映像を無料で視聴可能です。
令和7年度臨書部の通信講座は、令和7年2月27日(木)より、通信講座ページよりお申し込みいただけます。
受付時間/平日9:00~17:00