楽しく学ぶ、正しい文字。
得られる教養と
出会いは一生ものの財産に。
習字は生涯にわたって役に立つ教養です。だからこそ、日本習字が大切にしていることは「楽しく」習字を学んでいただくこと。集中力や教養を身に付けられ、そして先生や生徒同士がふれあう「第三のコミュニティ」づくりです。
教室は全国に一万以上。約三十万人が学ぶ国内最大クラスの書道団体です。通信教育もあり、どこにいても、いくつになっても、自分に合った学び方で習字学習を続けられます。


nihonshuji_official
【地域の書道文化発展に貢献!感謝状贈呈訪問】 7月27日(日)、鹿児島県霧島市の青木先生へ長年の功績を称え、当財団の葛西理事長より感謝状を贈呈いたしました。 青木先生と日本習字の関わりは1981年からはじまりました。 鹿児島県や宮崎県にて多くの支部長会を結成され、鹿児島県にて毎年開催されているKKB硬筆コンクールの立ち上げにもかかわるなど、九州南部地域における日本習字の普及や発展に寄与されました。 2013年以降は子どもたちの指導に尽力され、2016年から2020年までは当財団の評議員を務められていただいております。 青木先生と葛西理事長は久しぶりの再会を喜ばれ、同日に鹿屋市にて行われた「第20回たなばた席書大会(主催:鹿屋肝属地区支部長会)」などについて、笑顔で語り合いました。 青木先生、長年のご指導、ご尽力に感謝申し上げます。 これからも一層のご健勝、ご活躍を祈念しております。 #感謝 #感謝状 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【練習を重ねた成果を発揮!第20回たなばた席書大会】 7月27日(日)、鹿児島県鹿屋市で「第20回たなばた席書大会」が開催され、当財団の葛西理事長が訪問しました。 主催:鹿屋肝属地区支部長会(代表:德永先生) 会場:鹿屋市武道館 節目となる20回目の開催となった本大会には、小学生から中学生までの日本習字会員117名が参加しました。 席書前に、20回目の開催を記念して、鹿児島県立鹿屋高等学校書道部による書道パフォーマンス、同会代表の德永先生による居合の演武が披露されました。 席書に参加する会員や保護者のみなさまが、それぞれの迫力あるパフォーマンスに見入っている姿が印象的でした。 パフォーマンスが終わると、いよいよ席書の始まりです。 会場に集まった会員たちは、太鼓の合図が鳴ると同時に真剣な表情で画仙紙に向き合い、力強い書きぶりで作品を書き上げていました。 初参加の生徒も、毎年参加している生徒も、この席書大会のために各教室で日々練習を重ねてきたとのことです。 日頃の練習の成果を発揮することができ、大会を終えた生徒たちは晴れやかな表情を浮かべていました。 コロナ禍で開催できなかった年もありましたが、鹿屋肝属地区支部長会の先生方のお力により第20回を迎えられました。 第30回、第40回と、末永く続いていくことを期待しております! #鹿児島県 #鹿屋市 #席書大会 #席書 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【川内地域の習字普及へ貢献された先生へ感謝状贈呈!】 7月26日(土)、鹿児島県薩摩川内市の青﨑先生へ長年の功績を称え、当財団の葛西理事長より感謝状を贈呈いたしました。 青﨑先生は、1980年に習字教室を開設されて以来45年間、同市にて多くの生徒の指導に携わられました。 また、日本習字川内地区支部長会の代表として、同地域での日本習字の普及にご尽力いただいたほか、2006年から2008年にかけては当財団の評議員を務められるなど、多大な貢献をいただきました。 青﨑先生と葛西理事長は久しぶりの再会を喜ばれ、観峰先生とのエピソードなど、当時の思い出を交えながらお話しされました。 いつも笑顔で明るい青﨑先生、長年のご指導とご尽力に感謝申し上げます。 これからも益々のご健勝、ご活躍を祈念いたします。 #鹿児島県 #薩摩川内市 #感謝状 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【笹田先生直伝 書字指導の新常識!体験講座in福岡】 7月27日(日)、福岡市内にて日本習字教室の先生を対象に指導者学習会を開催いたしました。神奈川県立保健福祉大学大学院教授の笹田哲先生をお招きし、「運筆ワークを使った指導カリキュラムの体験講座」をテーマに講義をしていただきました。 昨年の幼児指導学習会にご参加された先生のみならず、初参加の先生方も多く、福岡県内を中心に熊本・佐賀・長崎・大分など九州各県から多くご参加されました。 講座内では笹田先生が考案された、子どもの書字動作に関わる評価項目を四段階に分けた、書字ピラミッド・メソッドについて学びました。各段階とも、教室での様々なシーンに応用できる内容で、先生方が大きく頷かれる様子が印象的でした。 実際に運筆ワークや体幹の体操にも取り組んでいただき、近くの先生同士で意見を交わされる光景も見られました。 また、質疑応答では笹田先生より書字ピラミッド・メソッドを軸としたご回答とともに、多角度からのアプローチ方法をご提案いただきました。 参加された先生からは、「教室での指導の幅がまたひとつ広がりました」とのお声をいただきました。 今後も引き続き、全国各地での指導者学習会を予定しております。 先生方のご指導の一助となれば幸いです。是非ご参加ください! #指導者学習会 #書字指導 #運筆ワーク #特別講座 #笹田哲先生 #教育イベント #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【楽しい企画盛りだくさん!徳島県書友会支部合同作品展・硬筆席書大会】 7月27日(日)、徳島市にて「第23回日本習字徳島県書友会支部合同作品展・硬筆席書大会」が開催され、当財団の職員が訪問しました。 会期:7月27日(日) 主催:日本習字徳島県書友会(会長:騎馬先生) 会場:あわぎんホール(徳島県郷土文化会館) 合同作品展の会場には、大小さまざまな約370点の作品を展示、教室ごとに趣向を凝らしたコーナーも設置され、来場者を楽しませていました。 特に「トリックアートコーナー」「お手紙を書こう」「間違いさがしコーナー」に来場者が集まっていました。 また、「検定半紙ふせん」のアイデアが生まれた教室では、「習字を続けていて良かったこと」をテーマに、生徒がふせんに手書きの一言を書いて展示していました。 日本習字創立者・原田観峰先生の作品も展示されました。いろいろな書体の21点の作品が展示され、来場者の方は真剣な面持ちで鑑賞していました。 同時に開催された硬筆席書大会は、幼児から中学生まで118名の生徒たちが参加しました。いつもの教室とは違った緊張感の中、日頃の練習の成果を発揮!大会を終えた生徒たちの顔は晴れ晴れとしていました。 日本習字徳島県書友会のみなさま、企画盛りだくさんの作品展・席書大会開催をありがとうございます。 来年の開催も楽しみにしております! #徳島県 #徳島市 #あわぎんホール #作品展 #展覧会 #硬筆 #席書大会 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【めざせ、表彰式!第28回公募日本習字展」】 「第28回公募日本習字展」は、幼児から成人まで誰でも応募できる毛筆・硬筆・かなの作品展です。 学校や家庭、職場といった日々の生活の中で、時間に追われてつい忘れがちな「文字を正しく美しく書く」ことにチャレンジしてみませんか? 募集については、下記もしくは当財団公式サイト(URLはプロフィール欄)をご確認ください。 みなさまのご応募をお待ちしております! ≪第28回公募日本習字展 募集要項(概要)≫ 【募集期間】8月1日(金)~9月16日(火)まで 【対象】幼児~成人 【課題】毛筆:自由課題 硬筆・ペン:規定課題 かな:規定課題 【出品料】幼児~高校生:1点につき700円 成人:1点につき1,400円 ※税込 【表彰式】東京:日本教育会館、京都:ロームシアター京都、福岡:福岡国際会議場 【展覧会】優秀作品はWeb展で発表 ※応募者全員に記念品と賞状をお届けします。 募集に関する詳しい内容は当財団公式サイト内の日本習字展ページをご確認ください。 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【書の深淵に触れる一日!臨書講座(名古屋会場)レポート】 7月21日(日)、名古屋市で臨書講座を開催いたしました。 会場:ウインクあいち 時間:10時~15時 日本習字教室の先生や生徒の方18名が参加され、臨書部の手本課題執筆者である、滝口雅弘講師による指導のもと、書の奥深さに触れる貴重な時間を過ごしました。 講座は、古典に関する講義から始まり、作者の人柄や当時の心情、作品が生まれた時代背景に至るまで多角的な視点で解説。 先生の分かりやすい解説を聞いて、古典の持つ物語性に深く引き込まれ、参加者一人ひとりが古典に対する興味関心を一層高めていました。 示範揮毫では、先生が筆をとる一挙手一投足に、参加者はメモを取りながら真剣な眼差しを向けていました。 午後からは、受講者作品の添削指導が行われました。自分の作品だけでなく、他の受講者の添削指導にも熱心に見入り、互いに学び合う姿勢が見られました。また、受講者同士で活発な意見交換が行われる場面もありました。 昇段試験を控えている方々からは、「大変参考になった」という声も聞かれ、実り多い時間となったようです。 滝口先生の深い知識と温かい指導、そして受講者同士の活発な交流により、古典臨書に対する情熱がさらに高まった様子が伺えました。 日本習字では、今後も全国各地で様々な講座を開催いたします。 まだ講座に参加されたことがない方は、ぜひとも興味のある講座に足を運んでみてはいかがでしょうか。きっと、新たな発見や気づきが得られるはずです。 現在開催予定の各地講座は、日本習字会員サイト▶各種申込▶講座 からご確認ください。 みなさまのご参加をお待ちしております! #愛知県 #名古屋市 #ウインクあいち #臨書部 #臨書 #講座 #研修 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【盛夏ニモマケズ 支部長交流会in岩手】 7月24日(木)、宮沢賢治ゆかりの地・岩手県盛岡市で支部長交流会を開催し、14名の日本習字教室の先生方にご出席いただきました。 今年の交流会のテーマは「つなぐ地域の輪」です。 先生方の教室に対する想いと観峰先生が日本習字に託した想いを再認識し、今後の指針としていただくために、グループトークを行いました。 盛んな意見交換の結果、先生方に共通していたのは“生徒への愛情”でした。 「書くことを好きになってほしい」「字が得意だと自信を持ってほしい」「生きがいにしてほしい」といった声が聞かれ、先生方のそのような想いが習字教室を支えていることが、改めて感じることができました。 最後は「わんこそばポーズ」で記念撮影!夏の暑さにも負けず、これからも生徒のみなさまへのご指導、よろしくお願いします。 次は広島会場で開催します。今後の投稿もお楽しみに! #岩手県 #盛岡市 #日本習字教室の先生 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友

nihonshuji_official
【笹田先生直伝 書字指導の新常識!体験講座 in東京】 7月20日(日)、東京都内にて日本習字教室の先生を対象に、指導者学習会を開催いたしました。神奈川県立保健福祉大学大学院教授の笹田哲先生をお招きし、「運筆ワークを使った指導カリキュラムの体験講座」をテーマにご講演いただきました。 先日の大阪に続いて、昨年の学習会へも参加し子どもたちへの指導に熱心な先生方がここ東京にも集まり、「もっと丁寧に書いて!」という声かけだけでは、なぜ子どもたちの字が変わらないのか?その理由と改善のヒントが実践を交えて丁寧に解説されました。 講座内では、普段の指導では気づきにくい“あるポイント”にも注目!笹田先生のお話に深く頷きながら、熱心にメモを取る姿が印象的でした。 参加された先生方からは、「子どもたちを見る視点が変わった」「早く教室で実践してみたい」などの声が聞かれました。 ご参加くださった皆さま、ありがとうございました! 笹田先生が講演される指導者学習会は、今後、札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡でも開催を予定しております。 興味のある先生は、ぜひ日本習字会員サイト内のお知らせをご確認ください。 #指導者学習会 #書字指導 #運筆ワーク #特別講座 #笹田哲先生 #教育イベント #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友