新着情報
INFORMATION
2024年05月01日 講座・研修所
【日本習字会員限定】令和6年度 6月開催 講座のご案内


平安時代にタイムスリップ
かなを愉しむ
平安時代は文字の美しさが想い人の心を揺らしました。
美意識を高め合うなかで、日本の美しいかな文字が発展してきました。
平安の雅な世界に浸りながら、ゆったりとかなを愉しみましょう。
- 京都会場 5月26日(日) 予約締切:5月10日 京都観峰会館
- 東京会場 6月3日(月) 予約締切:5月20日 東京研修所
- 沖縄会場 6月14日(金) 予約締切:5月31日 沖縄研修所
- 福岡会場 6月18日(火) 予約締切:6月4日 福岡研修所
- 京都会場 6月23日(日) 予約締切:6月10日 京都観峰会館 ※好評により追加開催決定!
- 金沢会場 9月22日(日) 予約締切:9月5日 石川県女性センター
- 時 間:10:00~13:00(3時間)
- 受講料:5,000円/回
- 対 象:支部長先生、成人会員
- ご予約はこちらから
- 注意事項:ご予約は先着順です。定員は会場によって異なるためお早めにご予約ください。
各地講座・各研修所講座情報 目次
- 表示価格はすべて消費税込みの価格です。
- 講座の日時・会場・講師等は都合により変更になることがございます。
- 東京研修所・福岡研修所および各地講座・オンライン講座の受講料は、まとめ払いの対象となります。支部会員の方は、支部長先生へお支払いください。
- 沖縄研修所講座の受講料は、研修所にて直接お支払いください。
- ご予約を取り消す場合は、講座開催の3営業日前までにお知らせください。その後の取り消しはできません。
各地講座


- 【お問い合わせ先】指導課(福岡研修所) ℡:092-235-8470(平日9:00~17:00)
内容 | 知っておくべき五書体の基本を体系的に学び、漢字部手本の全書体を網羅し指導に活かせます。 |
---|---|
講師 | 藤原徳峰 |
対象 | 支部長先生、成人会員 |
開催 日時 |
6月29日(土) 10時~15時 |
会場 | 北見市民会場 ※同会場で6月30日(日)漢字部条幅講座が開催されます。 |
定員 | 20名 |
受講料 | 6,000円 |
内容 | 条幅への取り組みは、書の楽しみを深める第一歩。 漢字部条幅課題を元に、条幅の基本から作品のまとめ方法までを学びます。 今年度は観梅展の年です。初めて出品したい!という方も大歓迎!! |
---|---|
講師 | 藤原徳峰 |
対象 | 支部長先生、成人会員 |
開催 日時 |
6月30日(日) 10時~15時 |
会場 | 北見市民会場 ※同会場で6月29日(土)漢字部半紙講座が開催されます。 |
定員 | 20名 |
受講料 | 7,000円 |


内容 | 苦手な課題を徹底的に学習することができます。 講座後も自宅で安心して受験に取り組めるよう、個々に合わせた強化ポイントをお伝えします。 |
---|---|
対象 | 支部長先生、成人会員 |
受講料 | 15,000円/2日間分 ※福岡会場1日開催は8,000円 |
定員 | 25名 ※日本素由時福岡研修所は定員15名 |
時間 | 10時~15時 |
東京研修所C | |
---|---|
日程 | 6月1日(土)~6月2日(日) |
講師 | 藤原映翠 |
会場 | 日本習字東京研修所 アクセス方法 |
東京研修所D | |
---|---|
日程 | 6月15日(土)~6月16日(日) |
講師 | 藤原徳峰 |
会場 | 日本習字東京研修所 アクセス方法 |
名古屋会場E | |
---|---|
日程 | 6月15日(土)~6月16日(日) |
講師 | 伊藤芳光 |
会場 | ウインクあいち アクセス方法(ウインクあいちHP) |
大阪会場G | |
---|---|
日程 | 6月8日(土)~6月9日(日) |
講師 | 高杉錦泉 |
会場 | 天満研修センター アクセス方法(天満研修センターHP) |
福岡会場K | |
---|---|
日程 | 6月3日(月) 1日開催 ※キャンセル待ちで受付中 |
講師 | 石山静香 |
会場 | 日本習字福岡研修所 アクセス方法 |
福岡会場M | |
---|---|
日程 | 6月15日(土) ~ 6月16日(日) 1日開催 ※キャンセル待ちで受付中 |
講師 | 井上栄香 |
会場 | 日本習字福岡研修所 アクセス方法 |
福岡会場N | |
---|---|
日程 | 6月17日(月) 1日開催 |
講師 | 石山静香 |
会場 | 日本習字福岡研修所 アクセス方法 |
▲


- 【お問い合わせ先】℡:03-5276-2682(平日9:00 - 17:00)
- 東京研修所アクセス
- 令和6年度 東京研修所 講座案内(PDF)
- 講座のご予約はこちらから(メール)
内容 | お習字に携わるうえで知っておくべき漢字部五書体の基本を体系的に学びます。 1年間で漢字部半紙手本の全書体を網羅します。 |
---|---|
日時 | 火曜クラス 6月11日(火) 10:00~13:00 水曜クラス 6月26日(水) 10:00~13:00 |
講師 | 火曜クラス 藤原映翠 水曜クラス 金子静香 |
定員 | 各30名 |
受講料 | 6,000円/回 |
対象 | 支部長先生・成人会員 |
内容 | 漢字部半紙課題全般を通して知識、技能を高めます。 作品の見方、無罫半紙のまとめ方や字体に関する理解を深めます。 指導の要点をおさえた内容で成人指導に自信が持てます。 |
---|---|
日時 | 6月23日(日) 10:00~15:00 |
講師 | 藤原徳峰 |
定員 | 30名 |
受講料 | 8,000円/回 |
対象 | 支部長先生・成人会員(受講目安:漢字部五段~) |
内容 | 基本的な筆づかいから学習します。 毎月の漢字部条幅手本課題を用い、作品のまとめ方の基礎を養います。 |
---|---|
日時 | 6月14日(金) 10:00~13:00 |
講師 | 藤原徳峰 |
定員 | 25名 |
受講料 | 6,000円/回 |
対象 | 支部長先生・成人会員 |
内容 | 漢字部条幅手本に加え、観峰条幅書範などを用い、躍動する迫力や流麗さを追求し、作品制作に取り組みます。 |
---|---|
日時 | 6月4日(火) 10:00~15:00 |
講師 | 藤原徳峰 |
定員 | 25名 |
受講料 | 8,000円/回 |
対象 | 支部長先生・成人会員(受講目安:漢字部五段~) |
内容 | 毎月の臨書部手本を学習します。 古典の特徴を理解し身につけることで、書の幅が広がり、いろいろな表現が可能となります。 |
---|---|
日時 | 6月8日(日) 10:00~15:00 |
講師 | 古賀静光 |
定員 | 30名 ※キャンセル待ちで受付中 |
受講料 | 8,000円/回 |
対象 | 支部長先生・成人会員 |
内容 | かな部手本課題①・②を中心に学習し、 少しずつ「読める・書ける!」かなを増やしていきます。 |
---|---|
日時 | 6月17日(月) 10:00~13:00 |
講師 | 藤原映翠 |
定員 | 30名 |
受講料 | 6,000円/回 |
対象 | 支部長先生・成人会員 |
内容 | あなたは、どの指を使って文字を書いていますか? それぞれの指の役割、関係性を知って上手く使うと、線が変わり、字が変わります。 あなたが変わると、教室の生徒の文字も変わります。 |
---|---|
日時 | 6月24日(月) 10:00~13:00 |
講師 | 山中梅光 |
定員 | 25名 |
受講料 | 6,000円/回 |
対象 | 支部長先生・成人会員 |
内容 | 6月のテーマ:画仙紙のまとめ方~観峰賞をめざして~ 年2回の競書大会で出品する、生徒・画仙紙作品のまとめ方を学習します。 観峰賞の喜びを生徒と分かち合い、学習に弾みをつけましょう。 |
---|---|
日時 | 6月7日(金) 10:00~13:00 |
講師 | 金子静香、藤原徳峰、藤原映翠 |
定員 | 20名 |
受講料 | 6,000円/回 |
対象 | 支部長先生 |
内容 | 小・中学校国語書写や高等学校芸術科書道の観点から技能と理論を学習します。 オンライン受講はZoomを使用します。 ※ハイブリッド型…会場での対面講座をオンラインでライブ配信します。 |
---|---|
日時 | 対面受講 6月10日(月) 10:00~15:00 オンライン受講 6月10日(月) 10:00~12:00 ※通信添削指導付き |
講師 | 古賀静光 |
定員 | 対面受講:25名 オンライン受講:20名 |
受講料 | 8,000円/回 |
対象 | 支部長先生・成人会員 |


- 【お問い合わせ先】℡:092-235-8470(平日9:00 - 17:00)
- 福岡研修所アクセス
- 令和6年度 福岡研修所講座案内(PDF)
- 講座のご予約はこちらから(メール)
内容 | お習字に携わるうえで知っておくべき漢字部五書体の基本を体系的に学びます。 1年間で漢字部半紙手本の全書体を網羅します。 |
---|---|
日時 | 木曜クラス 6月6日(木) 10:00~15:00 |
講師 | (木曜クラス) 平野麗泉 |
定員 | 20名 |
受講料 | 7,000円/回 |
対象 | 支部長先生・成人会員 |
内容 | 漢字部半紙課題全般を通して知識・技能を高めます。 指導の要点をおさえた内容で成人指導に自信が持てます。 |
---|---|
日時 | 6月4日(火) 10:00~15:00 |
講師 | 平野伯峰 |
定員 | 20名 ※キャンセル待ちで受付中 |
受講料 | 8,000円/回 |
対象 | 支部長先生・成人会員(受講目安:漢字部五段~) |
内容 | 毎月の漢字部条幅手本課題を用い、作品のまとめ方の基礎を養います。 |
---|---|
日時 | 6月9日(日) 10:00~15:00 |
講師 | 田中静琴 |
定員 | 14名 |
受講料 | 7,000円/回 |
対象 | 支部長先生・成人会員 |
内容 | 漢字部条幅手本に加え、観峰条幅書範などを用い、技能を高めます。 年度の最後には作品を一幅仕上げます。 |
---|---|
日時 | 日曜クラス 6月2日(日) 10:00~15:00 月曜クラス 6月10日(月) 10:00~15:00 |
講師 | 平野伯峰 |
定員 | 各クラス14名 |
受講料 | 8,000円/回 |
対象 | 支部長先生・成人会員(受講目安:漢字部五段~) |
内容 | かな部手本課題①②を中心に学習し、少しずつ「読める・書ける!」かなを増やしていきます。 |
---|---|
日時 | 6月11日(火) 10:00~15:00 |
講師 | 浜田桃園 |
定員 | 20名 |
受講料 | 7,000円/回 |
対象 | 支部長先生・成人会員 |
内容 | かな部手本課題③・④・⑤を中心に学習します。 かなの古筆に触れながら、散らし・墨色の変化などかなの美しさを追求します。 |
---|---|
日時 | 6月22日(土) 10:00~15:00 |
講師 | 浜田桃園 |
定員 | 20名 |
受講料 | 8,000円/回 |
対象 | 支部長先生・成人会員(受講目安:かな部三段~) |
内容 | 毎月の臨書部手本を学習します。 古典の特徴を理解し身につけることで、書の幅が広がり、いろいろな表現が可能となります。 |
---|---|
日時 | 6月24日(月) 10:00~15:00 |
講師 | 古賀静光 |
定員 | 20名 |
受講料 | 8,000円/回 |
対象 | 支部長先生・成人会員 |
内容 | 小・中学校国語科書写や高等学校芸術科書道の観点から技能と理論を学習します。 |
---|---|
日時 | 6月23日(木) 10:00~15:00 |
講師 | 古賀静光 |
定員 | 20名 |
受講料 | 8,000円/回 |
対象 | 支部長先生・成人会員 |
内容 | 生徒部手本課題を中心に課題の指導のポイントやえんぴつの持ち方指導、作品の選び方などを学習します。 先生同士の交流からも学びが得られます。 |
---|---|
日時 | 6月12日(水) 10:00~13:00 |
講師 | 井上栄香 |
定員 | 20名 |
受講料 | 6,000円/回 |
対象 | 支部長先生・成人会員 |


- 【お問い合わせ先】℡:098-938-3657(火曜~土曜9:00 - 17:00)
- 沖縄研修所アクセス
- 令和6年度 沖縄研修所講座案内(PDF)
- 講座のご予約はこちらから(メール)
内容 | 習字に携わるうえで知っておくべき漢字部五書体の基本を体系的に学びます。 1年間で漢字部半紙手本の全書体を網羅します。 |
---|---|
日時 | 火曜日 6月4日(火)、18日(火)、25日(火) 9:30~12:30 木曜日 6月6日(木)、13日(木)、20日(木) 9:30~12:30 土曜日 6月8日(土)、15日(土)、29日(木) 9:30~12:30 |
講師 | 火・土曜クラス 東恩納紅円 木曜クラス 渡慶次翠芳 |
定員 | 各クラス24名 |
受講料 | 7,000円/月会費 |
対象 | 支部長先生・成人会員 |
内容 | かな部手本課題を使い毎回学習テーマを持って理解を深めていきます。 はじめての方には初回、かな用の筆・硯・墨をお貸しします。 |
---|---|
日時 | 6月7日(金)、21日(金) 9:30~12:30 |
講師 | 渡慶次翠芳 |
定員 | 24名 |
受講料 | 6,000円/月会費 |
対象 | 支部長先生・成人会員 |
内容 | 条幅への取り組みは、書の楽しみを深める第一歩。 毎月の漢字部条幅手本課題を用い、作品の基礎を養います。 |
---|---|
日時 | 6月4日(火)、18日(火) 14:00~17:00 |
講師 | 東恩納紅円 |
定員 | 20名 |
受講料 | 6,000円/月会費 |
対象 | 支部長先生・成人会員 |
内容 | 漢字部・かな部・実用書などを年間のカリキュラムに沿って学習します。 学んだ内容を生かし、書式や作品制作についても学べる講座です。 |
---|---|
日時 | 6月5日(水)、19日(水)、26日(水) 9:30~12:30 |
講師 | 東恩納紅円 |
定員 | 24名 |
受講料 | 8,000円/月会費 |
対象 | 支部長先生・成人会員 |
書道に関する一般知識と書道史が出題されます。
オンラインでは傾向と対策、図書の活用方法、書道史試験の学習方法・注意点などを解説いたします。
開催 日時 |
6月21日(金) 10:00~11:00(60分) [予約締切 6月10日(月)17時] |
---|---|
講師 | 志民和儀 |
受講料 | 5,000円/回 |
対象 | 支部長先生・成人会員 |
会場 | オンライン(Zoom) |
ご予約 | こちらからメールにてご予約いただけます。 |
今回のテーマは【画仙紙に挑戦 めざせ観峰賞!】です。
競書大会は、半紙学習の成果をためす年に2回の機会です。
いつもより大きな筆で広い紙面にまとめるコツを学び、観峰賞を学びましょう。
開催 日時 |
6月3日(月) 10:00~11:00(1時間)[予約締切 5月26日(月)] |
---|---|
受講料 | 5,000円/回 |
対象 | 支部長先生 |
会場 | オンライン(Zoom) |
ご予約 | こちらからメールにてご予約いただけます。 |
会場(東京)研修所での対面講座をオンラインでライブ配信します。
開催 日時 |
6月10日(月) 10:00~12:00 ※通信添削指導付き |
---|---|
受講料 | 8,000円/回 |
対象 | 支部長先生・成人会員 |
会場 | オンライン(Zoom) |
ご予約 | こちらからメールにてご予約いただけます。 |