日本習字

全国1万教室以上 約30万人が学ぶ国内最大クラスの書道団体

お近くの教室を検索

対象エリア:世田谷区・練馬区・江戸川区・横浜市・
川崎市・船橋市・さいたま市・川口市
上記以外の市区町村の検索はこちら

子どもたちの「好奇心」を大切にし、習字を通じて「成長の喜び」を育みます。

習字は生涯にわたって役に立つ教養です。
だからこそ、日本習字が大切にしているのは
「楽しく」習字を学ぶこと。

習字教室は、上手に文字を書き、きれいに整える
だけの習い事ではありません。
異なる学年の子どもたちがふれあい、
目標に向かって前向きに取り組む力を育む
コミュニティです。

また、挨拶などの礼儀や相手を思いやる心など、
「習字」を通してさまざまなことを学ぶ場、
一生ものの財産を築く場所です。

多くの可能性を秘めた、未来ある子どもたちの
健やかな成長を
これからもサポートしてまいります。

習字教室で学べる6つのメリット

好奇心旺盛な時期にはじめることで一生使う文字を美しく

  • 小学校入学前の準備をしたい方
  • ひらがなの読み書きができるようになって欲しい方
  • 書き方の基礎をしっかり学習して欲しい方
  • 上手な鉛筆の持ち方を覚えて欲しい方
  • ノートや提出物をきれいな字で書いて欲しい方
  • 集中力を身につけて欲しい方
  • 文字を丁寧に書く習慣をつけ欲しい方
  • さまざまな学年と交流してほしい方

受講者の声

  • 幼児部
    習字教室でしかできない特別な時間が楽しいようです(保護者談) 岡 慎之助(香川県)

    幼児部岡 慎之助(香川県)

    習字教室でしかできない
    特別な時間が楽しいようです(保護者談)

    幼児部岡 慎之助(香川県)

    2つ上のお兄ちゃんが習字をやりたいと言い出したのがきっかけで始めました。大きな紙に大きく文字を書くという、習字教室でしかできない特別な時間が楽しいようです。また、思いきり自由に書くことでストレス解消にもなっているようです。
    習字を習うことで、「はね」や「はらい」をより意識するようになり、文字がとても上手になりました。また漢字を習う前から、習字を始めたので、集中してひらがなを練習することができたのも良かったと思います。
    これからも、まずは自分の書く文字を好きになってほしいです。そして文字を書くことを好きになってほしいです。 (保護者談)
  • 小学部
    私の文字をほめてもらった時、習字をしていてよかったと思います 角南 花香(佐賀県)

    小学部角南 花香(佐賀県)

    私の文字をほめてもらった時、
    習字をしていてよかったと思います

    小学部角南 花香(佐賀県)

    日本習字を始めたきっかけは、お母さんやおばあちゃんが日本習字を習っていたと聞いたことと、体験教室でたずねた先生がとてもやさしく、すてきな先生だったからです。
    小学1年生から習っていて、文字をバランスよく書けた時は楽しいです。また、昇段した時、入賞して作品の展覧会を見に行った時、他の人の作品を見て「すごい!私ももっと上手になりたい!」と思います。また、いろいろな書体があることを知り、いつか書いてみたいと思うようにもなりました。
    お友達やおじいちゃん、おばあちゃんに私の文字をほめてもらった時は、習字をしていてよかったと思います。将来は、日本習字の生徒部八段位昇段試験に合格したいです。そして、小筆も上手に書けるようになりたいです。
  • 小学部
    自分の時と向き合う時間に集中出来るところが楽しいです 小森 望加(東京都)

    小学部小森 望加(東京都)

    自分の字と向き合う時間に
    集中できるところが楽しいです

    小学部小森 望加(東京都)

    私が習字を始めたのは、小学1年生の冬で、友達の紹介がきっかけです。習字を続けることで、段級位が上がることに自分の字が認められた気持ちになってうれしいです。また、自分の字と向き合う時間に集中できるところが楽しいです。弟が生まれた時、教室の先生に教えてもらいながら、命名書を毛筆で書くと家族が喜んでくれました。その時、習字を習っていてよかったと思いました。
    今目標にしているのは、日本習字の生徒部八段位昇段試験に合格することです。そして、誰が見てもきれいだな、すてきだなと思える字を書けるようになることです。
進呈条件

2025年3月号までのお申込みが含まれていること
・教室でのご入会

セット内容
  • ・小学観峰(大筆)
  • ・なまえ観峰(小筆)
  • ・ミニ墨ちゃん110cc
  • ・セット用ケース(透明ふた付)
  • ・半紙用文鎮(緑)
  • ・学生筆巻(緑)
  • ・習字セット用固形墨
  • ・習字セット用合成硯
  • ・検定半紙用ラシャ下敷き
  • ・習字バッグ(グレー)
  • ・八角スポイト
進呈フロー

※進呈後にキャンセルされた場合は、通常価格にてお買い上げいただきます。

お近くの教室を検索

対象エリア:世田谷区・練馬区・江戸川区・横浜市・
川崎市・船橋市・さいたま市・川口市
上記以外の市区町村の検索はこちら

会費等について

入会時費用

ご⼊会時には、⼊会⾦と会費(⼿本代)が必要となります。習字教室に通う場合は⽉謝が必要です。
⽉謝の⾦額・⽀払い⽅法は各習字教室によって異なります。

入会金 + 会費(手本代) + (月謝)

※このほかにも別途用具代が必要です。

入会金

高校生・成人

2,000

幼児・小学生・中学生

1,000

会費(手本代)

⽇本習字には、いつでもご⼊会いただけます。
ご⼊会の時期にかかわらず、申込⽉から9⽉号または3⽉号までの受講となります。受講申込期間が7か⽉以上の場合は1年会費、6か⽉までは半年会費となります。

  • 受講期間:7か月以上の場合
    会費 (幼児部・小学生・中学生)
    1か月あたり575円×月

  • 受講期間:6カ月以下の場合
    会費 (幼児部・小学生・中学生)
    1か月あたり625円×月

※毎月/金額支払方法は各習字教室により異なります

よくある質問

  • 会費と月謝の区別がよくわかりません。また、教材費の要否も知りたいです。

    「会費」は、各コースの教材費(手本代)と検定(毎月1回の出品における段級位認定・添削指導)料を合わせた料金(定額)です。教室に通って習われる場合は、「月謝」(教室の先生の指導料)が別途必要となります。日本習字の教室は全て、その教室の先生の個人経営ですので、「月謝」は教室によって異なります。詳しくはそれぞれの教室にお問い合わせください。
    また、教材費につきましても、月謝に含まれている教室や別途お買い求めいただく教室など、教室によって異なります。

  • 会費・入会金の支払い方法を教えてください。

    教室の先生にお支払いください。(別途月謝要)

  • 教室で直接先生に教えていただきたいと思っているのですが、指導はどのように
    行われますか?体験学習とかできますか?

    日本習字の教室は全て、その教室の先生の個人経営ですので、指導方法や体験学習の開催等は教室によって異なります。詳しくはそれぞれの教室にお問い合わせください。(教室検索の表示結果に、チラシが掲載されている教室もございます)

日本習字は初心者から上級者まで
幅広い年齢や目的に合わせて
コースを選ぶことができ、
日本習字の目指す
「正しい文字・美しい文字」を
段階的に学ぶことができます。
教材から審査・添削指導まで一貫した
体制を整えている
日本習字だからこそ、
全国にある習字教室で
いつでも安心して学んでいただけます。

お近くの教室を検索

対象エリア:世田谷区・練馬区・江戸川区・横浜市・
川崎市・船橋市・さいたま市・川口市
上記以外の市区町村の検索はこちら

お問い合わせ

お近くの教室を検索

対象エリア:世田谷区・練馬区・江戸川区・横浜市・川崎市・
船橋市・さいたま市・川口市