新着情報
INFORMATION
2025年07月28日 講座・研修所 NEW
【日本習字会員限定】令和7年度 福岡研修所講座のご案内(8・9月おすすめ講座)
【東京・福岡・沖縄】各研修所において令和7年度講座を開講しております。
創立者原田観峰先生の没後30年を迎え、あらためて書の素晴らしさを分かち合い共に高めあう場にして参ります。
皆様にお会いできることを講師一同楽しみにお待ちしております。
創立者原田観峰先生の没後30年を迎え、あらためて書の素晴らしさを分かち合い共に高めあう場にして参ります。
皆様にお会いできることを講師一同楽しみにお待ちしております。
お知らせ
\8月・9月おすすめ講座/
~秋に向けて、書の時間を整えてみませんか~
【8/2(土)心穏やかに写経時間】
写経の基礎知識を得て「般若心経」を書きます。なぞり書き用紙、写経用紙はこちらで準備いたします。
初心者の方も安心して取り組める写経時間をぜひお愉しみください。
→詳細はコチラ
【8/23(土)条幅楷書】
・条幅楷書の用筆
・行書課題を楷書で書く際の草稿の作り方、草稿から作品制作への手順を学びます。
・漢字部昇段試験の条幅楷書対策にも役立ちます。
→詳細はコチラ
【9/11(木)漢字部基本コース】
・漢字部10月号手本を使用
・隷書を中心に学習します。
→詳細はコチラ
【9/6(土)臨書部基本コース】
・臨書部10月号手本を使用
課題①②(孔子廟堂碑・蘭亭序)の字形の特徴、筆使いを基本から学習します
→詳細はコチラ
【臨書部応用コース 月曜・金曜・日曜】
8月25日(月):臨書部9月号手本を使用
9月28日(日):臨書部10月号手本を使用
→詳細はコチラ
【9/15(月・祝)指導力UP!講座】
・生徒部硬筆~えんぴつの持ち方で字が変わる~
※生徒部毛筆作品(楷書・行書)を書いてお持ちいただければ添削します!(1人2点まで)
→詳細はコチラ
【9/20(土)~21(日)秋の特別スクーリング】
=書に没頭できる贅沢な2日間=
半紙・条幅の大切なポイントをぎゅっと凝縮した内容で、実力UPにつながります!
→詳細はコチラ
※講座は単発でのお申し込みも可能です。
おすすめ講座の他にも、さまざまな講座を開催しています!
講座一覧をご覧ください。
- 【お問い合わせ先】℡:092-235-8470(平日9:00~17:00)
- 福岡研修所アクセス
受講のお申し込み方法・講座受講に関して
講座情報 目次
■年間を通してじっくり学ぶ講座
①漢字部 基本コース :9/11(木)
②漢字部 応用コース :9/9(火)
③条幅 基本コース :9/14(日)
④条幅 応用コース :9/7(日)、9/8(月)
⑤かな部 基本コース :9/16(火)
⑥かな部 応用コース :9/13(土)
⑦臨書部 基本コース :9/6(土)
⑧臨書部 応用コース 月曜クラス/金曜クラス/日曜クラス :9/5(金)、9/28(日)
⑨書写と書道 木曜クラス/日曜クラス :9/4(木)
⑩指導力UP! :9/15(月)
■短期間で集中して学ぶ講座②漢字部 応用コース :9/9(火)
③条幅 基本コース :9/14(日)
④条幅 応用コース :9/7(日)、9/8(月)
⑤かな部 基本コース :9/16(火)
⑥かな部 応用コース :9/13(土)
⑦臨書部 基本コース :9/6(土)
⑧臨書部 応用コース 月曜クラス/金曜クラス/日曜クラス :9/5(金)、9/28(日)
⑨書写と書道 木曜クラス/日曜クラス :9/4(木)
⑩指導力UP! :9/15(月)
⑪日習展対策講座 :開催終了
⑫日習展対策講座(かな) :8/3
⑬全紙に挑戦! :8/31or11/24
⑭秋の特別スクーリング(2日間) :9/20~9/21
⑮臨書部【応用】 :9/27or11/16
⑯篆刻講座 :10/19
■新講座
⑰心穏やかに写経時間 :8/2
⑱条幅楷書 :8/23
⑲心に沁みる言の葉 :11/8
講座詳細一覧
内容 | 漢字部五書体の基本を体系的に学びます。 1年間で漢字部半紙手本の全書体を網羅するため漢字部昇段試験の受験を目指す方にもおすすめです。 |
||
---|---|---|---|
日程 | 木曜日/全11回 4月10日(木) 5月22日(木) 6月5日(木) 7月10日(木) 9月11日(木) 10月9日(木) 11月6日(木) 12月4日(木) 1月22日(木) 2月12日(木) 3月12日(木) |
||
時間 | 10:00~15:00 | ||
講師 | 平野麗泉 | ||
定員 | 18名 | ||
受講料 | 7,000円/回 | ||
対象 | 支部長先生・成人会員 | ||
実施要領 | 漢字部基本コース 実施要領 |
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
受講のお申し込みは
日本習字会員サイトからのお申し込みが便利です。
日本習字会員サイトのご利用については、下記をご確認ください。
日本習字会員サイトをご利用いただけない方は、こちら(メール)からお申込みいただけます。
内容 | 漢字部半紙課題全般を通して知識・技能を高めます。 指導の要点を押さえた内容で成人指導にも自信が持てます。 |
||
---|---|---|---|
日程 | 火曜日/全11回 4月8日(火) 5月13日(火) 6月3日(火) 7月8日(火) 9月9日(火) 10月7日(火) 11月4日(火) 12月9日(火) 1月13日(火) 2月3日(火) 3月3日(火) |
||
時間 | 10:00~15:00 | ||
講師 | 平野伯峰 | ||
定員 | 18名 | ||
受講料 | 8,000円/回 | ||
対象 | 支部長先生・成人会員 | ||
実施要領 | 漢字部応用コース 実施要領 |
内容 | 条幅の基本から学習を進めます。 毎月の漢字部条幅手本課題を用い、作品のまとめ方の基礎を養います。 |
||
---|---|---|---|
日程 | 日曜日/全11回 4月20日(日) 5月18日(日) 6月1日(日) 7月13日(日) 9月14日(日) 10月12日(日) 11月23日(日) 12月14日(日) 1月18日(日) 2月8日(日) 3月8日(日) |
||
時間 | 10:00~15:00 | ||
講師 | 金子静香 | ||
定員 | 13名 | ||
受講料 | 7,000円/回 | ||
対象 | 支部長先生・成人会員 | ||
実施要領 | 条幅基本コース 実施要領 |
内容 | 漢字部条幅手本に加え、観峰条幅書範などを用い、原田観峰先生の書の年代別考察を含め、技能を高めます。 躍動する迫力、流麗さを追求し、作品制作に取り組みます。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日程 |
|
||||||
時間 | 10:00~15:00 | ||||||
講師 | 平野伯峰 | ||||||
定員 | 各クラス 13名 | ||||||
受講料 | 8,000円/回 | ||||||
対象 | 支部長先生・成人会員 | ||||||
実施要領 | 条幅応用コース(日曜クラス)実施要領 条幅応用コース(月曜クラス)実施要領 |
内容 | かなの美に触れる第一歩、かな部手本①②を中心に学習し、少しずつ「読める・書ける!」かなを増やしていきます。 | ||
---|---|---|---|
日程 | 火曜日/全11回 4月15日(火) 5月20日(火) 6月10日(火) 7月15日(火) 9月16日(火) 10月21日(火) 11月11日(火) 12月16日(火) 1月20日(火) 2月10日(火) 3月10日(火) |
||
時間 | 10:00~15:00 | ||
講師 | 浜田桃園 | ||
定員 | 18名 | ||
受講料 | 7,000円/回 | ||
対象 | 支部長先生・成人会員 | ||
実施要領 | かな部基本コース 実施要領 |
内容 | かなの古筆に触れながら、散らし・墨色の変化など、かなの美しさを追求します。 | ||
---|---|---|---|
日程 | 土曜日/全11回 4月12日(土) 5月17日(土) 6月7日(土) 7月12日(土) 9月13日(土) 10月11日(土) 11月15日(土) 12月13日(土) 1月17日(土) 2月14日(土) 3月14日(土) |
||
時間 | 10:00~15:00 | ||
講師 | 浜田桃園 | ||
定員 | 18名 | ||
受講料 | 8,000円/回 | ||
対象 | 支部長先生・成人会員 | ||
実施要領 | かな部応用コース実施要領 |
内容 | 臨書って何?から始める臨書入門講座です。 臨書部半紙課題①②(楷書・行書)に取り組み字形の特徴や筆づかいを中心に、じっくりと段階的に学習します。 |
||
---|---|---|---|
日程 | 土曜日/全11回 4月26日(土) 5月31日(土) 6月21日(土) 7月19日(土) 9月6日(土) 10月25日(土) 11月29日(土) 12月20日(土) 1月24日(土) 2月21日(土) 3月21日(土) |
||
時間 | 10:00~15:00 | ||
講師 | 金子静香 | ||
定員 | 18名 | ||
受講料 | 7,000円/回 | ||
対象 | 支部長先生・成人会員 | ||
実施要領 | 臨書部基本コース 実施要領 |
内容 | 日本習字の書は、伝統ある中国と日本の古典を背景に成り立っています。 毎月の臨書部手本をもとに、原田観峰先生が辿った古典を紐解きます。 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日程 |
|
||||||||
時間 | 10:00~15:00 | ||||||||
講師 | 古賀静光《月曜クラス、金曜クラス》、名部英峰《日曜クラス》 | ||||||||
定員 | 各クラス18名 | ||||||||
受講料 | 8,000円/回 | ||||||||
対象 | 支部長先生・成人会員 | ||||||||
実施要領 | 臨書部応用コース(月曜クラス) 臨書部応用コース(金曜クラス) 臨書部応用コース(日曜クラス) |
内容 | 小・中学校国語科書写や高等学校芸術科書道の観点から技能と理論を学習します。 手本が無くても、整った文字を書く力、学校教育にも対応できる力を身に付けます。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日程 |
|
||||||
時間 | 10:00~15:00 | ||||||
講師 | 古賀静光 | ||||||
定員 | 各クラス18名 | ||||||
受講料 | 8,000円/回 | ||||||
対象 | 支部長先生・成人会員 | ||||||
実施要領 | 書写と書道(木曜クラス)実施要領 書写と書道(日曜クラス)実施要領 |
内容 | ※講座内容、時間、受講料が変更となりました。 作品の選び方や初めての行書指導など、教室の先生が日頃抱える問題に向き合います。 実力を高めながら、教室の指導がより楽しくなる講座です。 生徒の質問にも自信を持って応えられるようになります。 詳細は実施要領をご確認ください。 |
||
---|---|---|---|
日程 | 月曜日 9月15日(月) 11月17日(月) 1月26日(月) 3月16日(月) |
||
時間 | 10:00~13:00 | ||
講師 | 石山静香 | ||
定員 | 15名 | ||
受講料 | 6,000円/回 | ||
対象 | 支部長先生・成人会員 | ||
実施要領 | 指導力UP! 実施要領 |
■短期間で集中して学ぶ講座
内容 | 作品の題材の選び方や字体の正確さ、作品全体のまとめ方など、作品制作のコツがつかめます! 今年もぜひ日本習字展にチャレンジしましょう! |
||
---|---|---|---|
日程 | 7月20日(日) | ||
時間 | 10:00~15:00 | ||
講師 | 古賀静光 | ||
定員 | 15名 | ||
受講料 | 12,000円/回 | ||
対象 | 支部長先生・成人会員 | ||
実施要領 | 日習展対策講座 |
内容 | 規定課題を題材に、色々な散らし方、連綿や変体仮名の使い方など作品制作のポイントや、余白のポイントを学びます。 かな作品ならではの表現方法を深め、仕上げる力を養う講座です。 |
||
---|---|---|---|
日程 | 8月3日(日) | ||
時間 | 10:00~15:00 | ||
講師 | 浜田桃園 | ||
定員 | 15名 | ||
受講料 | 12,000円/回 | ||
対象 | 支部長先生・成人会員 | ||
実施要領 | 日習展対策講座(かな) |
内容 | 少字数を全紙に書く講座です。普段と違う大きな筆と紙を用いて、墨量と潤渇の効果的なバランスなどを学習し作品づくりに挑戦します。 ※全紙用の筆・墨・下敷き・用紙などの必要な用具は全て貸出します。 10月開催の「篆刻講座」では全紙用の印を作ります。 |
||
---|---|---|---|
日程 | 8月31日(日) または 11月24日(月・祝) | ||
時間 | 10:00~15:00 | ||
講師 | 平野伯峰 | ||
定員 | 8名 | ||
受講料 | 23,000円/回 | ||
対象 | 支部長先生・成人会員 | ||
実施要領 | 8月31日(日)実施要領 11月24日(月)実施要領 |
内容 | 半紙・条幅の大切なポイントをぎゅっと凝縮した内容で、実力UPが期待できます。 書に没頭する、贅沢な2日間をぜひお楽しみに! |
||
---|---|---|---|
日程 | 9月20日(土)~21日(日) | ||
時間 | 10:00~15:00 | ||
講師 | 9月20日(土) 石山静香 9月21日(日) 田中静琴 |
||
定員 | 15名 | ||
受講料 | 15,000円/2日間 | ||
対象 | 支部長先生・成人会員 | ||
実施要領 | 秋の特別スクーリング |
内容 | 日本習字の書は、伝統ある中国と日本の古典を背景に成り立っています。毎月の臨書部手本をもとに、 原田観峰先生が辿った古典を紐解きます。 |
||
---|---|---|---|
日程 | 9月27日(土) または 11月16日(日) | ||
時間 | 10:00~15:00 | ||
講師 | 滝口雅弘 | ||
定員 | 18名 | ||
受講料 | 8,000円/回 | ||
対象 | 支部長先生・成人会員 | ||
実施要領 | 開催日2週間前に公開予定 |
内容 | 作品をより良く生かす落款印、作品に合う大きさを選ぶことが大切です。 落款印から書を考える講座です。今回は全紙の印を刻します。 8月、11月開催の「全紙に挑戦!」と連動する印作りです。 4.5cm角の印を刻します。(全紙1~2文字に適した大きさです) 当日配布:印材1個、篆刻ガイドブック 当日貸出:印刀・印床・篆刻辞書 ※その他の持参品につきましては実施要領でお知らせします。 |
||
---|---|---|---|
日程 | 10月19日(日) | ||
時間 | 10:00~15:00 | ||
講師 | 志民和儀 | ||
定員 | 15名 | ||
受講料 | 8,000円/回 ※教材費別途500円 | ||
対象 | 支部長先生・成人会員 | ||
実施要領 | 開催日2週間前に公開予定 |
■新講座
内容 | 写経の基礎知識を得て「般若心経」を書きます。 なぞり書き用紙、写経用紙は準備いたします。初心者の方も安心して取り組めます。 写経時間をぜひお楽しみください。 |
||
---|---|---|---|
日程 | 8月2日(土) | ||
時間 | 10:00~13:00 | ||
講師 | 金子静香 | ||
定員 | 15名 | ||
受講料 | 7,000円 | ||
対象 | 支部長先生・成人会員 | ||
実施要領 | 心穏やかに写経時間 |
内容 | 昇段試験の中でも難関な条幅の楷書、どのように書いたらいいのかの悩みを解決! 基本の用筆、文字の選び方のコツなど条幅楷書に強くなる講座です。 |
||
---|---|---|---|
日程 | 8月23日(土) | ||
時間 | 10:00~15:00 | ||
講師 | 平野伯峰 | ||
定員 | 15名 | ||
受講料 | 10,000円 | ||
対象 | 支部長先生・成人会員 | ||
実施要領 | 条幅楷書 |
内容 | 原田観峰先生が遺された言葉を味わいながら書きます。 小筆を使うことを日常にして手書きの文字の良さを楽しんでいきましょう。 |
||
---|---|---|---|
日程 | 11月8日(土) | ||
時間 | 10:00~13:00 | ||
講師 | 邊土名翔香 | ||
定員 | 15名 | ||
受講料 | 7,000円 | ||
対象 | 支部長先生・成人会員 | ||
実施要領 | 開催日2週間前に公開予定 |
日本習字会員サイトのご利用については、下記をご確認ください。
- 日本習字会員サイトは、支部長と個人会員の代表者のみご利用可能です。
- 旧支部長専用Webサイトをご利用されていた方は、そのまま日本習字会員サイトをご利用いただけます。(初回のみパスワードの設定要)
- 旧支部長専用Webサイトをご利用されていなかった支部長の方、または個人会員の方は、日本習字会員サイトのアカウント登録(無料)が必要です。アカウント登録ページより日本習字会員サイトのアカウント登録をお願いいたします。
- お申し込みは先着順となります。(定員に達し次第キャンセル待ち)
- 支部長先生・成人会員が受講対象となります。
- 講座受講料は全て税込です。
- お申し込みが開催人数に満たない場合は、講座を中止とする場合がございます。
- 講座開催日・講師は変更になる場合がございます。
- お申込みのキャンセル・欠席をされる場合は、講座開催日の3営業日前(土日祝除く)までにご連絡をお願いいたします。その後は受講料が発生いたします。