楽しく学ぶ、正しい文字。
得られる教養と
出会いは一生ものの財産に。
習字は生涯にわたって役に立つ教養です。だからこそ、日本習字が大切にしていることは「楽しく」習字を学んでいただくこと。集中力や教養を身に付けられ、そして先生や生徒同士がふれあう「第三のコミュニティ」づくりです。
教室は全国に一万以上。約三十万人が学ぶ国内最大クラスの書道団体です。通信教育もあり、どこにいても、いくつになっても、自分に合った学び方で習字学習を続けられます。
nihonshuji_official
【6年ぶりに復活!青森県書初席書大会】 1月12日(日)に青森県東北町で「第53回青森県書初席書大会」が開催され、当財団の葛󠄀西常務理事が訪問しました。 主催:日本習字青森県書初席書大会実行委員会(代表:川口先生) 会場:東北町民体育館 歴史ある本大会はコロナ禍以降開催されていませんでしたが、先生方のご尽力により6年ぶりに開催されました。 当日は幼児から大人まで約160名が参加し、一斉に筆を走らせました。 初参加の方も久々の参加の方も緊張した面持ちでしたが、書き上げられた作品はどれも力作揃い! 大会の最後には、入賞者の表彰も行われました。 入賞作品は3月15日(土)・16日(日)イオンモール下田で展示されます。 お近くの方はぜひ足をお運びください! 同会の先生方、生徒のみなさまにとって貴重な体験をご準備いただき、誠にありがとうございました。 本大会が来年以降も歴史を重ねられることを楽しみにしております! #青森県 #東北町 #席書 #席書大会 #書き初め #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友
nihonshuji_official
【1000人同時に席書!日本習字全国席書大会 福岡会場】 日本習字では、1月5日から13日まで新春恒例の第25回日本習字全国席書大会を全国6都市+オンライン会場で開催しました。 1月13日(日)に開催した、福岡+オンライン会場(同時開催)の様子をお伝えします! 福岡会場では約750名、オンライン会場は約250名の日本習字会員のみなさまが席書にチャレンジしました。 オンラインでは、ヨーロッパやアジア、アメリカ、オーストラリアなど海外からもご参加いただき、グローバルな席書大会となりました! 席書大会の冒頭、創立者・原田観峰先生の出身地である福岡県みやま市の福岡県立山門高校書道部のみなさんに、25回目の全国席書大会を記念して書道パフォーマンスを行っていただきました。 全国大会レベルのパフォーマンスとその迫力に、会場全体が圧倒されていました。 圧巻のパフォーマンスに会場の熱気は最高潮!参加者代表2名による選手宣誓の後、会場・オンライン合わせて約1000名による席書が始まりました。 静寂な会場に筆が走る音で満たされるなか、この日までの練習の成果を発揮しようとみなさん集中して席書に臨まれていました。 作品披露時には笑顔と達成感に満ちあふれた表情が見られ、練習の成果が発揮できたようでした。 第25回大会は、全国6都市+オンラインで約2,200名の会員のみなさまにご参加いただきました。 緊張感が漂うなか、日ごろの鍛錬の成果を発揮し、作品を書きあげる20分間は、席書大会ならではで、新春の恒例行事としての「心に刻まれる体験」となったのではないでしょうか。 多くのご参加、誠にありがとうございました!また来年のご参加もお待ちしております♪ #席書大会 #席書 #かきぞめ #福岡市 #福岡国際センター #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友
nihonshuji_official
【笑顔で作品披露!日本習字全国席書大会 名古屋会場】 日本習字では、1月5日から13日まで新春恒例の第25回日本習字全国席書大会を全国6都市+オンライン会場で開催しました。 1月12日(日)に開催した名古屋会場の様子をお伝えします。 名古屋会場では、約280名が席書にチャレンジ! 代表の会員2名による選手宣誓の後、会場全体で黙想をして集中。制限時間20分、用紙は3枚のみという条件のなか、一斉に筆を走らせました。 筆が走る音が聞こえるほどの静かな中で集中して書き上げた作品を、参加者全員で一斉に披露すると会場からは大きな拍手が沸き上がっていました。 愛知県から参加された先生は、「前回はオンラインでの参加でした。今回は会場での参加だったので生徒は緊張していましたが、みんなで協力して取り組めました。」と振り返られていました。 ご参加・ご来場いただきましたみなさま、誠にありがとうございました! #席書大会 #席書 #かきぞめ #名古屋 #名古屋国際会議場 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友
nihonshuji_official
【外の寒さに負けない熱気!日本習字全国席書大会 札幌会場】 日本習字では、新春恒例の第25回日本習字全国席書大会を全国6都市+オンライン会場で順次開催中です! 1月7日(火)に開催した札幌会場の様子をお伝えします。 制限時間20分間で「配布用紙3枚・手本なし」という条件のもと、約200名が席書にチャレンジしました。 緊張した面持ちで筆を走らせ、真剣なまなざしで書き上げた作品の中から1点を選ぶみなさん。 作品を選び終わると表情は一変!満面の笑みで来場者に向けて作品を一斉に披露し、会場からは割れんばかりの拍手が起こりました。 当日の気温は1度と寒い中での席書大会となりましたが、会場内は外の寒さに負けない熱気に包まれました! ご参加・ご来場いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。 名古屋(1/12)・福岡(1/13)会場にご参加予定のみなさま、寒波の影響が予想されますのでお気を付けてお越しください。 #席書大会 #席書 #かきぞめ #札幌 #札幌市厚別区体育館 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友
nihonshuji_official
【みんなで一斉に作品披露!日本習字全国席書大会 神戸会場】 日本習字では、1月13日(月)まで第25回日本習字全国席書大会を全国6都市+オンライン会場で順次開催中です! 1月5日(日)に開催した、神戸会場の様子をお伝えします。 気持ちの良い快晴となった神戸会場。約350名が席書にチャレンジしました。 開会前は大勢の参加者でにぎわっていましたが、開会すると空気は一変。 日頃の練習の成果を発揮しようと真剣に席書に向き合うみなさんの姿に、会場は緊張感に包まれました。 緊張感が漂う中、集中して筆を走らせたみなさん。書き上げた作品を参加者全員で一斉に披露すると、会場からは大きな拍手が沸き上がりました! 席書後の当財団職員による揮毫では、参加者が間近で熱心に見入る姿が印象的でした。 徳島県から参加された中学2年生の会員の方は「席書大会には、何度か参加したことがあります。今日は楽しんで書けました。今年は上の段位を目指してがんばりたいです!」と振り返られていました。 ご参加・ご来場いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。 名古屋(1/12)・福岡/オンライン(1/13)会場のみなさま、会場でお会いするのを楽しみにしております! #席書大会 #席書 #かきぞめ #神戸 #神戸常盤アリーナ #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友
nihonshuji_official
【熱気と緊張感!日本習字全国席書大会 東京会場】 日本習字では、新春恒例の第25回日本習字全国席書大会を全国6都市+オンライン会場で順次開催中です! 普段の習字教室や自宅での練習とは違い、大きな会場で一斉に日ごろの練習の成果を披露する席書大会。 1月5日(日)は東京、神戸、沖縄の各会場で開催しました。 この投稿では、東京会場の様子をお伝えします。 東京会場では来場者が見守る中、約200名が席書にチャレンジ! 今大会より会場での横断幕の設置が可能となりました。横断幕で熱気あふれる会場にしてくださった先生方、ありがとうございました! そのような熱気と緊張感が漂う中、集中して筆を走らせたみなさん。書き上げた作品の中から1点を選ぶ真剣なまなざしが印象的でした。 席書後には当財団指導講師による模範揮毫を行いました。間近で見る講師の筆の動きに、多くの子ども達が目を輝かせていました。 教室のみなさま参加されている教室も多く、終了後には団体で記念写真を撮るなど、最後まで年に一度の席書大会を楽しまれていました。 ご参加・ご来場いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。 名古屋(1/12)・福岡/オンライン(1/13)会場のみなさま、会場でお会いするのを楽しみにしております! #席書大会 #席書 #かきぞめ #東京 #大田区 #大森スポーツセンター #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友
nihonshuji_official
【第25回日本習字全国席書大会】 名古屋会場、福岡会場の参加お申し込み締切間近となりました。 1年に一度のこの機会をお見逃しなく! 熱気に満ちた会場で日頃の成果を発揮しましょう。 みなさまの参加お申し込みお待ちしております! ■名古屋会場、福岡会場の参加お申し込み締切日 12月17日(火)まで ※必着 ※参加お申し込み締切日を上記期間まで延長いたします。 【申込方法】 日本習字教室に通っている方は、教室の先生にお申し込みください。 個人会員の方は、参加申込書を京都センター・福岡センターまでお送りください。 ■開催概要 【名古屋会場】 会場:名古屋国際会議場 日時:1月12日(日) 12:30~15:50 ※2組に分けて開催 【福岡会場】 会場:福岡国際センター 日時:1月13日(月・祝) 13:00~15:20 【参加対象】 小学生以上の日本習字会員 【参加費(税込)】 小学生・中学生・高校生…1,000円 成人…2,000円 #日本習字全国席書大会 #席書大会 #席書 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友
nihonshuji_official
【サンタさんへ“お願い書道(しよう)”! 日本習字湖響作品展】 11月16日(土) から滋賀県草津市にて、「第1回合同作品展 クリスマス大作戦!~サンタさんにお願い書道~」の展示が始まり、当財団職員が訪問しました。 主催:日本習字湖響 @nihonsyuji_kokyo (代表:新野先生) 日程:11月16日(土)~12月15日(日) 会場:エイスクエア SARA南館1階ミニギャラリー(anyFAM横) 3人の先生は8月に初めて全員で顔合わせをされました。 教室に通う子どもたちや成人の方たちがどうすれば楽しんでもらえるか、先生方で構想を練りあげ、今回の開催に至りました。 作品展は"「書いている本人もワクワク、観てくださる方々も笑顔になれる楽しい展示」をテーマとして、クリスマスカラーに染まる可愛いいハガキ作品114点が展示されました。 作品の課題は「サンタさんへのお願い」。 子どもたちの「字がきれいになりますように」と自身の成長を願うお願い、「旅行にたくさんいきたい」と可愛らしいお願い、「サンタさん ありがとう」とピュアなハートを感じるお願いや、「病気が早く治りますように」という成人の方と思われる切実なお願いなど、それぞれが手書きの文字で書かれた思いに心が温かくなりました。 教室に通われるみなさまが年代問わず、教室で自由に楽しく作品を作られた様子が伺えました。 赤や緑の彩り豊かなハガキ作品に加え、先生お手製のクリスマスの小物も展示され、クリスマスならではの胸の高鳴りと季節感を感じられる作品展でした。 また、クリスマスシーズン到来で多忙を極めるサンタさんも噂を聞いてやって来たようで、お願い書道に目を通し、慌ただしく帰って行ったそうです。 展示期間は12月15日(日)まで。お近くの方はぜひお立ち寄りください! 日本習字湖響の先生方、次回もアイデア満載の作品展を楽しみにしております。 #滋賀県 #草津市 #作品展 #展覧会 #エイスクエア #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友
nihonshuji_official
【寒さ吹き飛ぶ熱い支部長交流会in札幌】 12月4日(水)、雪がまるで紙吹雪のようにひらひらと舞う札幌市にて、支部長交流会を開催いたしました。 札幌市近郊より、36名の日本習字教室の先生方にお集まりいただき、次年度に向けて前向きな内容の支部長交流会となりました。 北海道は、臨書部を熱心に学習されている先生方が多い地域です。 臨書部のリニューアルについては多くの質問をいただき、理解を深めていただくことができました。 カレンダーイベントについてのグループディスカッションでは、会場が大変盛り上がりました。 開催した作品展のお写真を見せ合いながら、アイデアの共有や工夫されている点をお話されているグループもあり、先生お一人おひとりの熱い思いが感じられました。 葛西理事長は、「習字教室が生徒達の心のよりどころ、サードプレイスになっています。 一つひとつの教室が生徒にとって大切な場所なのです。今後も日本習字は教室の活動を応援していきます。」と、先生方の日頃の活動に対し、感謝の意をお伝えしました。 ご参加いただいた先生方、師走のお忙しい時期にもかかわらず、遠方からもお越しいただきありがとうございました。寒さも吹き飛ぶ、熱気ある支部長交流会となりました。 先生方からいただいたご意見はしかと受け止め、今後に活かしてまいります。 また、会場へのご参加が叶わなかった先生へ、Zoom開催も予定しております。 詳細は、支部長専用Webサイトにて詳細を掲載しておりますので、ご確認ください。 どうぞ奮ってご参加ください。 #北海道 #札幌市 #日本習字教室 #日本習字教室の先生 #日本習字 #放課後いちばん好きな場所 #習字 #習字教室 #習い事 #shuji #書道 #shodo #calligraphy #japanesecalligraphy #子育て #こどもの習い事 #大人の習い事 #大人の趣味 #日本文化 #日本習字の教室 #書友