新着情報
INFORMATION
2025年03月28日 講座・研修所
【日本習字会員限定】令和7年度 沖縄研修所講座のご案内
【東京・福岡・沖縄】各研修所において令和7年度講座が始まります。
創立者原田観峰先生の没後30年を迎え、あらためて書の素晴らしさを分かち合い共に高めあう場にして参ります。
新年度講座、間もなく開講です。
皆様にお会いできることを講師一同楽しみにお待ちしております。
創立者原田観峰先生の没後30年を迎え、あらためて書の素晴らしさを分かち合い共に高めあう場にして参ります。
新年度講座、間もなく開講です。
皆様にお会いできることを講師一同楽しみにお待ちしております。
お知らせ
- 【お問い合わせ先】℡:098-938-3657(火曜~土曜9:00~17:00)
- 沖縄研修所アクセス
受講のお申し込み方法・講座受講に関して
講座情報 目次
講座一覧 講座名をタップ・クリックすると講座詳細をご覧になれます。
■年間を通してじっくり学ぶ講座①漢字部コース 火曜クラス
②漢字部コース 土曜クラス
③漢字部コース 木曜クラス
④条幅講座
⑤かな講座
⑥研究講座
⑦指導力UP!
■短期間で集中して学ぶ講座
⑧暮らしに活きる手書きの書
⑨日習展対策講座
⑩臨書の学び方
講座詳細一覧
内容 | 漢字部五書体の基本を体系的に学習します。 1年間で漢字部半紙手本の全書体を網羅するため漢字部昇段試験の受験を目指す方にもおすすめです。 |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日程 | 月3回・全36回
|
||||||||||||||
時間 | 9:30~12:30 | ||||||||||||||
講師 | 東恩納紅円 | ||||||||||||||
定員 | 24名 | ||||||||||||||
受講料 | 7,000円/月会費 | ||||||||||||||
対象 | 支部長先生・成人会員 | ||||||||||||||
実施要領 | 漢字部コース(火曜クラス) 実施要領 |
内容 | 漢字部五書体の基本を体系的に学習します。 1年間で漢字部半紙手本の全書体を網羅するため漢字部昇段試験の受験を目指す方にもおすすめです。 |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日程 | 月3回・全36回
|
||||||||||||||
時間 | 9:30~12:30 | ||||||||||||||
講師 | 東恩納紅円 | ||||||||||||||
定員 | 24名 | ||||||||||||||
受講料 | 7,000円/月会費 | ||||||||||||||
対象 | 支部長先生・成人会員 | ||||||||||||||
実施要領 | 漢字部コース(土曜クラス)実施要領 |
内容 | 漢字部五書体の基本を体系的に学習します。 1年間で漢字部半紙手本の全書体を網羅するため漢字部昇段試験の受験を目指す方にもおすすめです。 |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日程 | 月3回・全36回
|
||||||||||||||
時間 | 9:30~12:30 | ||||||||||||||
講師 | 渡慶次翠芳 | ||||||||||||||
定員 | 24名 | ||||||||||||||
受講料 | 7,000円/月会費 | ||||||||||||||
対象 | 支部長先生・成人会員 | ||||||||||||||
実施要領 | 漢字部コース(木曜クラス)実施要領 |
内容 | 条幅の基本から学習を進めます。毎月の漢字部条幅手本課題を用い、作品のまとめ方の基礎を養います。 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日程 | 月2回・火曜日・全24回
|
||||||||||||||
時間 | 14:00~17:00 | ||||||||||||||
講師 | 東恩納紅円 | ||||||||||||||
定員 | 20名 | ||||||||||||||
受講料 | 6,000円/月会費 | ||||||||||||||
対象 | 支部長先生・成人会員 | ||||||||||||||
実施要領 | 条幅講座 実施要領 |
内容 | かなの美に触れる第一歩、かな部手本①②を中心に学習し、少しずつ「読める、書ける!」かなを増やしていきます。 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日程 | 月2回・金曜日・全24回
|
||||||||||||||
時間 | 9:30~12:30 | ||||||||||||||
講師 | 渡慶次翠芳 | ||||||||||||||
定員 | 24名 | ||||||||||||||
受講料 | 6,000円/月会費 | ||||||||||||||
対象 | 支部長先生・成人会員 | ||||||||||||||
実施要領 | かな講座 実施要領 |
内容 | 漢字部・かな部・実用書などを年間のカリキュラムに添って学習します。 学習した内容を活かし、書式や作品制作についても学べる講座です。 |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日程 | 月3回・水曜日・全36回
|
||||||||||||||
時間 | 9:30~12:30 | ||||||||||||||
講師 | 東恩納紅円 | ||||||||||||||
定員 | 24名 | ||||||||||||||
受講料 | 8,000円/月会費 | ||||||||||||||
対象 | 支部長先生・成人会員 | ||||||||||||||
実施要領 | 研究講座 実施要領 |
内容 | 作品の選び方や初めての行書指導など、教室の先生が日頃抱える問題に向き合います。 実力を高めながら、教室の指導がより楽しくなる講座です。 生徒の質問にも自信を持って答えられるようになります。 |
||
---|---|---|---|
日程 | 全6回 5月1日(木) 6月26日(木) 7月17日(木) 1月16日(金) 2月6日(金) 3月6日(金) |
||
時間 | 9:30~12:30 | ||
講師 | 渡慶次翠芳 | ||
定員 | 15名 | ||
受講料 | 6,000円/回 | ||
対象 | 支部長先生・成人会員 | ||
実施要領 | 指導力UP! 実施要領 |
内容 | くらしの書、ペン部手本課題を題材に、冠婚葬祭表書きやはがきの表書き、美しき見える手紙文など、 日常生活に役立つ実用書式を学習します。 |
||
---|---|---|---|
日程 | 土曜日/全3回 6月28日(土) 12月6日(土) 2月21日(土) |
||
時間 | 10:00~13:00 | ||
講師 | 渡慶次翠芳 | ||
定員 | 15名 | ||
受講料 | 6,000円/回 | ||
対象 | 支部長先生・成人会員 | ||
実施要領 | 開催日2週間前に公開予定 |
内容 | 作品の題材の選び方や字体の正確さ、作品全体のまとめ方など、作品制作のコツがつかめます! 今年もぜひ日本習字展にチャレンジしましょう! |
||
---|---|---|---|
日程 | 7月13日(日) | ||
時間 | 10:00~15:00 | ||
講師 | 邉土名翔香 | ||
定員 | 15名 | ||
受講料 | 12,000円/回 | ||
対象 | 支部長先生・成人会員 | ||
実施要領 | 開催日2週間前に公開予定 |
内容 | 臨書って何?から始める臨書入門講座です。 臨書部半紙課題①②(楷書・行書)に取り組み字形の特徴や筆づかいを中心に、じっくりと段階的に学習します。 |
||
---|---|---|---|
日程 | 10月4日(土) | ||
時間 | 10:00~15:00 | ||
講師 | 邉土名翔香 | ||
定員 | 20名 | ||
受講料 | 7,000円/回 | ||
対象 | 支部長先生・成人会員 | ||
実施要領 | 開催日2週間前に公開予定 |
- お申し込みは先着順となります。(定員に達し次第キャンセル待ち)
- 支部長先生・成人会員が受講対象となります。
- 講座受講料は全て税込です。
- お申し込みが開催人数に満たない場合は、講座を中止とする場合がございます。
- 講座開催日・講師は変更になる場合がございます。
- 沖縄研修所講座の受講料は、研修所にて直接お支払いください。
- お申込みのキャンセル・欠席をされる場合は、講座開催日の3営業日前(土日祝除く)までにご連絡をお願いいたします。その後は受講料が発生いたします。